最新記事

中東

サウジ新皇太子は高齢の超保守派

支配層の高齢化と次世代への権力移行が大きな悩み。国民の大多数は王家を支持しているというが

2011年12月22日(木)13時41分
ジョセフ・ケチチアン(ランド研究所・元上級研究員)

遠のく民主化? 皇太子に指名されたナエフは、これまで厳しい治安体制の確立に務めてきた Reuters

 サウジアラビアのスルタン皇太子が10月22日に86歳で病死。アブドラ国王(87)は直ちに、スルタンの実弟で自分の異母弟でもあるナエフ内相(78)を新しい皇太子に指名した。

 アブドラは09年、1933年生まれのナエフに「次期皇太子」を約束する第2副首相のポストを兼務させている。高齢で超保守派のナエフが選ばれたことに多くの人が驚き、支配層のリベラル派は眉をひそめた。

 サウジアラビア専門家は、アブドラがナエフを選んだのは内紛を避けるためとみる。アブドラには存命中の弟たち(初代国王の子供)がいるため、初代国王の孫の代から後継者を選べば秩序が乱れると考えたようだ。

 ナエフはアブドラより保守的で、2人の関係は良好なときもあれば悪いときもある。約40年にわたって内務畑を歩んできたナエフは、宗教指導者や部族長に働き掛けて厳しい治安体制を確立。アブドラはその強硬路線に歩調を合わせてきたが、同時に改革にも前向きだ。

 アメリカや他のアラブ諸国に対するナエフの態度は評判が悪い。それでも彼は、サウジアラビア王国を建国したサウド家の有力な一員だ。

 もっともナエフが国王になったとしても、すぐに自分の後継者を選ぶ必要がある(高齢で白血病を患っているため、王位に就く日が来ない可能性もある)。その際、弟ではなく子供たちの世代への王位継承について一族の意見が一致するかどうかは分からない。

 アブドラを悩ませてきたのは、まさにこの問題だ。アブドラは過去10年、後継者選びのプロセスを透明化すべきだという圧力にさらされてきた。

 アブドラの弟の1人であるタラル王子が率いる王族グループは、「王位を次世代にスムーズに継承させる」ための「憲法」を定め、権力闘争の可能性を排除するよう求めている。

王家と国民が名誉を共有

 アブドラはこの要求に応じていないものの、王位継承プロセスを変える必要があることは承知している。06年には、王族による委員会を設立し、投票で皇太子にふさわしい者を選ぶことを提案した。

 もっともそうした改革にもかかわらず、サウド家の権力が揺らぐ事態は断固として許さない構えだ。

 自分たちの世代の高齢化が進むなか、アブドラは政治的空白を避けるために弟や甥からなる「忠誠委員会」を設置。国王や皇太子に統治能力がなくなった場合、暫定的に必要最低限の統治に当たらせるためだ。

 忠誠委員会には内閣を解散させる権限はないが、議会も主権に関する法の改正は認められていない。サウド家に属さない者が、サウド家に属さない人物を権力の継承者に推すことはできないのだ。

 中東諸国では国民が旧態依然とした支配層に反旗を翻しているが、アブドラは君主制に対する国民の不満を何とか抑えてきた。サウド家と国内の有力部族との固い結束のおかげでもある。

 王国から立憲君主国への移行を求める声もあるが、国民の大多数は王家を支持している。その理由は、大金持ちの王族が国民に大盤振る舞いしているからだけではない。サウド家は権力の在り方を近代化し、できるだけ透明化しようとして国民の信頼を勝ち得ている。

 同じく重要なのは王家の支配は神権政治ではなく、部族の合意による統治だとしている点だ。

 アブドラは07年の演説で、サウド家は「国のものであり......国民はわれわれから生まれ、われわれと国民は国家の名誉を分かち合っている」と訴えた。

 こうした考え方はナエフにも共通のものだろう。この国には当分、「アラブの春」は訪れそうにない。

[2011年11月16日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米政府閉鎖の影響、実態経済に波及しつつある=財務長

ワールド

トランプ氏、中国主席と予定通り会談の方針 今月下旬

ワールド

イスラエルとパレスチナの「長い悪夢」終わった、トラ

ワールド

ノーベル経済学賞、技術革新と成長の研究 トランプ政
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 9
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 8
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 9
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 10
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中