最新記事

米中関係

中国紙「米との対決は不可避」

中国共産党系の環球時報が、中国がアメリカの敵になる可能性は排除できないと主張

2011年9月14日(水)15時28分
パトリック・ウィン

人民の力 アメリカは中国の台頭に気が気じゃない?(写真は中国人民革命軍事博物館) Jason Lee-Reuters

 アメリカが悲しみと厳粛な空気に包まれながら9・11テロから10周年を迎えたその日、中国では共産党系新聞の社説にこんな見出しが躍った。「中国はアメリカと対峙せざるを得ないのか」

「9・11から10周年を記念する日は、アメリカが自らの戦略的な位置を調整するいい機会かもしれない。少なくとも心理的に調整する機会だ」と、人民日報系英字紙「環球時報」は書いた。

「大統領選を控えたアメリカでは、徐々に中国に対する批判の声が高まってくるだろう。こうした言説によって、米国民は中国を競争相手または敵だと見なすようになるだろう。この考えがアメリカで主流になれば、中国がアメリカの敵に仕立て上げられる可能性もある」

 この社説はさらに、アメリカは「中国の台頭を危惧しているに違いない」と記す。しかし、いかなる「国際社会の『反中国連合』も、その目的を達することはできない」。

 環球時報の社説は大概、中国共産党の考えを反映しており、その永遠のテーマはアメリカの偽善と傲慢だ(最近、中国における反欧米感情の多くは浅はかなものだと指摘する記事も掲載したが)

 それでもありがたいことに、アメリカの政治家たちは中国をやみくもに「敵」呼ばわりするような軽率な言動にはまだ至っていない。

GlobalPost.com特約

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハマス、イスラエル軍兵士1人の遺体返還 2014年

ビジネス

英BBC会長が引責辞任、トランプ氏演説巡る「偏向報

ワールド

中国、ネクスペリア半導体輸出規制で民生用途に例外措

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中