最新記事

ブラジル

クレジット17回払いでお願いします

現金がなくても欲しいものがすぐ手に入る──新興中流層がはまるクレジットカードの甘い罠

2010年9月27日(月)15時36分
ミルナ・ドミット

悪魔のささやき 靴店シュービズの店内では「10回払いで金利ゼロ」の広告が目を引く Juan Sebastian Tello—GlobalPost

 ブラジルだけは世界的な信用危機もどこ吹く風のようだ。この国では貧しい人でも、液晶テレビやステレオやカプチーノメーカーをクレジットカードで買える。

 クレジットカードは限度額が大きい上、ただ同然で誰でも使える。カードの種類に関係なく分割払いの回数は無制限。17回払いも可能で、しかも金利はかからない。

 決して目新しい方法ではないが、ブラジルでは過去2年間、低いインフレ率と好景気を背景に、お金のない人がこれまでになく大胆になっている。「低所得の消費者はついに自分たちの番が来たと思っている」と、研究教育機関ジェトゥリオ・バルガス財団のエコノミスト、マルセロ・ネリは言う。「ブラジル人は今、長年の買い控えの埋め合わせをしている」
 
 ブラジル人は借金をして、より良い未来を手に入れようとしている。現在のインフレ率は4・5%前後。93年に2500%の記録的インフレを経験した彼らからみれば、低い水準だ。

 金融機関が小売店への支払いを保証し、消費者が支払えない場合はすべてのリスクを負うが、期限までに返済できないと金利が発生する(しかも、ブラジルの金利は世界で最も高い部類に入る)。分割払いの場合、店側が値段をつり上げがちなことも、消費者は承知の上だ。
 
 そんな消費者を逃すまいと、売る側は支払い期間をできるだけ延ばしたがる。ブラジル中央銀行によれば今年4月、クレジットカードなどローンを利用した購入額は総額2670億ドルに上り、1年間で18・2%の伸びを示した。

 家電製品と家具小売りチェーンのカサス・バイアは、分割払いを10回から17回もしくはそれ以上に延長したという。マリア・ダ・コンセイソン(58)は13年前からこの店の常連だ。「家政婦の仕事をして月収は600ドルくらい。即金だとベッドも買えない」。彼女はそう言って、フードミキサー2台とDVDプレーヤーを10回払いで購入した。

「高嶺の花」に手が届く

 ブラジルでは低所得層のほとんどが、1年中ローンを返済している。普通なら手の届かないものが買えるのは、ローンのおかげだ。「10回以上の分割払いのほうが慣れているし、より多く買える」と、買い物に来ていたロナルド・ロドリゲス(57)は言う。「家じゅうカサス・バイアで買ったものだらけ。冷蔵庫も電子レンジも洗濯機もそうだ」

 返済率は悪くない。調査会社セラサ・エクスペリアンによれば、1〜3月のデフォルト(債務不履行)率は09年同期比で6・7%減と、00年5月以降最大の減少となった(年ごとの増減のみ公表)。

 ブラジル最大の都市サンパウロの繁華街にある靴店シュービズ。「10回払いで金利ゼロ」という広告が目を引く店内で、美容師のニルマ・ロペス・デ・サントスは10回払いで娘たちの靴を買おうとしていた。「いつもクレジットカード払い。現金で娘に靴を買う余裕はない」と、ロペスは言う。
 
 家電販売チェーンのポントフリオでは、販売員が商品の価格を告げる前に分割払いを売り込んでいる。店長によれば、「顧客の90%が分割払いで買う。500ドルの商品を即金では買えないからだ」。

 こうした傾向に専門家は警鐘を鳴らす。「消費者は目を覚ますべきだ。店側は分割払いを隠れみのに値段をつり上げている」とブラジルのエコノミスト、ジョゼ・デュトラ・オリベイラ・ソブリニョは言う。「知っていれば、客は現金で安く買おうとするはずだ」

 しかし、多くのブラジル人には無理な話だ。経済が好調でも、ブラジルの新興中流層の月収は600〜2600ドル。300ドルの冷蔵庫は高嶺の花だ。「分割払いで高い値段を吹っ掛けられているのは分かっている。でも即金では何も買えないし、どうしてもワールドカップが見たいの」と、カサス・バイアでテレビを品定めしていた女性は言った。

GlobalPost.com特約)

[2010年8月25日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ロ外相、イエメン攻撃の即時停止と対話要請 米長官と

ワールド

習主席、中国EU首脳会議の招請辞退と英紙報道 外交

ワールド

ケロッグ米特使の職務限定、ロシアが「ウクライナ寄り

ワールド

米がフーシ派に大規模攻撃 商船攻撃に強硬措置 31
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人が知らない 世界の考古学ニュース33
特集:日本人が知らない 世界の考古学ニュース33
2025年3月18日号(3/11発売)

3Dマッピング、レーダー探査......新しい技術が人類の深部を見せてくれる時代が来た

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ世代の採用を見送る会社が続出する理由
  • 2
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴された陸上選手「私の苦痛にも配慮すべき」
  • 3
    【クイズ】世界で1番「石油」の消費量が多い国はどこ?
  • 4
    エジプト最古のピラミッド建設に「エレベーター」が…
  • 5
    【クイズ】世界で1番「天然ガス」の産出量が多い国は…
  • 6
    自然の中を90分歩くだけで「うつ」が減少...おススメ…
  • 7
    中国中部で5000年前の「初期の君主」の墓を発見...先…
  • 8
    鈍器で殺され、バラバラに解体され、一部を食べられ…
  • 9
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 10
    ピアニスト角野隼斗の音を作る、調律師の知られざる…
  • 1
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦している市場」とは
  • 2
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は中国、2位はメキシコ、意外な3位は?
  • 3
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ世代の採用を見送る会社が続出する理由
  • 4
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 5
    うなり声をあげ、牙をむいて威嚇する犬...その「相手…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「石油」の消費量が多い国はどこ…
  • 8
    【クイズ】ウランよりも安全...次世代原子炉に期待の…
  • 9
    ラオスで熱気球が「着陸に失敗」して木に衝突...絶望…
  • 10
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴…
  • 1
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
  • 9
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ…
  • 10
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中