最新記事

北朝鮮

北でドイモイが始まる?

餓死者が出るほど食糧事情が悪化して、北朝鮮当局はデノミで破壊した自由市場の復活を認め始めた

2010年8月5日(木)15時41分
ブラッドリー・マーティン(ジャーナリスト)

瀬戸際 中朝国境の鴨緑江を遊覧する北朝鮮住民(5月) Jacky Chen-Reuters

 09年に核実験を強行し、国際社会から経済制裁を受けている北朝鮮が、国内の自由市場に対する規制を緩和せざるを得ない事態に追い込まれている。今年に入って、餓死者が出るほど食糧事情が悪化しているためだ。

 韓国の人権団体「良い友達」が北朝鮮の当局者や市民から得た情報によれば、朝鮮労働党は5月26日、下部組織への文書で食糧配給の中止と住民の「自給自足」を指示した。文書によれば、「予想以上に深刻」な食糧不足に対して「国家はいかなる措置も取れなくなった」という。

 食糧不足は悲惨だが、破綻した経済の本格的な改革が始まる日はそう遠くないかもしれない。

 北朝鮮当局は昨年11月、突然デノミ(通貨単位の切り下げ)を実施して、「反社会主義的」な自由市場を機能停止に追い込んだ。住民はそうした市場で物を売って稼ぎを蓄えていたが、デノミでその蓄えは紙くず同然になった。

 北朝鮮当局は、縮小あるいは一時的に閉鎖されていた市場に対する規制を緩和し、自由な取引を認めることで、国民が飢えから脱出することを期待している。国営企業の経営者には、従業員を養えるような、特にうまみのある外国との取引をするよう命じた。

 最終的には、ベトナムや中国で数十年前に始まったような、何年にも及ぶ改革運動に指導部が重い腰を上げることになるかもしれないと、製薬とコンピューターソフトウエアの分野で北朝鮮との合弁ビジネスに携わっているスイス人のフェリックス・アプトは言う。

ベトナムの道を歩むのか

「工業用資源の蓄積やインフラ整備に手の付けられない状態で、巨大な軍隊を維持することが、そもそも無理難題。非常に近い将来、経済改革は避けられない」と、平壌駐在欧州企業連合会の会長も務めたアプトは言う。「興味深い状況だ。個人的にはベトナムの改革の歴史を思い出す」

 アプトは平壌に行く前、ベトナムで長年ビジネスをした経験がある。「80年代初めのベトナム経済はひどいありさまだった」と、彼は言う。ホーチミン市のグエン・バン・リン党書記は穏健な経済改革を支持したが、時期尚早だったため書記の座を追われ、82年には政治局も去る羽目になった。

「ベトナム共産党のレ・ズアン書記長は経済改革に頭から反対していた。彼が86年に死去すると、その年の党大会はグエン・バン・リンを書記長に選出した。新書記長は直ちにドイモイ(刷新)に着手した」と、アプトは振り返る。

 アプトによれば、改革には引き金が必要だ。それがベトナムでは「政界トップの死」だった。北朝鮮の場合は、「破滅的なデノミ」が引き金になるかもしれない。

 北朝鮮と直接経済取引をしたことのある外国人のすべてが、最近の出来事が経済改革の引き金になると確信しているわけではない。アメリカ主導の制裁が北朝鮮の資本主義の芽を摘みかねないとの懸念もある。

「問題はやはり米財務省の姿勢だ」と、そうした外国人の1人は匿名を条件に語る。米財務省は数年前から北朝鮮を「国際金融システムから排除」することで、その貿易を邪魔しようとしているという。

 アメリカ主導の対北朝鮮制裁は、その後、一部緩和された。金正日(キム・ジョンイル)総書記を懐柔して核兵器開発をやめさせようとの思惑からだが、交渉は難航し、特に3月末の韓国哨戒艦沈没事件が北朝鮮によるものと断定されたことで、歩み寄りのムードはなくなった。最近の報道によれば、米政府は北朝鮮への資金流入を積極的に阻止する方向に動いている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、米陸軍長官と和平案を協議 「共に取

ビジネス

12月FOMCでの利下げ見送り観測高まる、モルガン

ワールド

トランプ氏、チェイニー元副大統領の追悼式に招待され

ビジネス

クックFRB理事、資産価格急落リスクを指摘 連鎖悪
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中