最新記事

アフガニスタン

「無能」カルザイを叩くオバマ政権の愚

アメリカがアフガニスタンで唯一頼りにできる人物、カルザイ大統領を公然と非難するのはやめよ

2010年4月12日(月)18時43分
ファリード・ザカリア(国際版編集長)

最善のパートナー アフガニスタン駐留米軍のスタンリー・マクリスタル司令官(左)と言葉を交わすカルザイ Omar Sobhani-Reuters

 バラク・オバマ米大統領は、アフガニスタンの戦争で勝利を収めるつもりだと言い続けている。1月の一般教書演説では、「厳しい日々も待っているだろうが、絶対に成功すると確信している」と言い切った。

 しかしオバマ政権は、むしろ成功の確率を低くする行動を取ってきた。アフガニスタンで唯一頼りにできるパートナーに批判を浴びせ、その人物の力を弱め続けている。ハミド・カルザイ大統領のことだ。

 端的に言うと、カルザイが無能で腐敗しているという批判がすべて正しいとしても、アメリカはカルザイを支援すべき理由のほうがはるかに大きい。カルザイに代わりうる人物がいないからだ。

 外国で反政府武装勢力と戦おうと思えば、ある程度は国民の支持を得ている地元指導者と手を組むことが欠かせない。アフガニスタンの場合は、最大民族のパシュトゥン人の実力者で、しかもアメリカと共通の理念を打ち出す意思のある人物が求められる。

 この条件を最も満たせるアフガニスタンの政治家は、(欠点は数あれど)カルザイをおいてほかにいない。それになんと言っても、カルザイは選挙で選ばれた大統領だ。09年の大統領選挙に重大な不正があったのは事実だが、紆余曲折の末に、選挙結果は国連などの国際機関の承認を得ている。

カルザイ訪米は実現するのか

 アメリカがカルザイを追い落とすとすれば、軍部にクーデターを起こさせるしかないが、そんなことをすれば政情不安を招く上に、アメリカの道義性が疑われる。この選択肢は論外だ。

 つまり、アメリカはカルザイと一緒にやっていく以外に選択肢がない。それなのに、オバマ政権の高官たちは公の場で一貫してカルザイを非難し続けている。

 ジョー・バイデン副大統領が上院議員時代に取った態度は、その典型だ。2年前にアフガニスタンを訪問した際、バイデンは夕食会でのカルザイの発言に納得せず、嫌味たっぷりに途中で席を立ったことがある。

 報道によれば、オバマ政権は3月にカルザイをホワイトハウスに招待していたが、その招待を一旦撤回。その後、改めて招待し、5月12日にカルザイがホワイトハウスを訪れることになった。しかし、招待取り消しの可能性はまだあるらしい。カルザイのホワイトハウス訪問に「建設的」な成果が期待できるか、カルザイの言動を引き続き見守ると、ロバート・ギブズ大統領報道官は述べている。

 アフガニスタンは世界で最も貧しい5つの国の1つだ。30年にわたる戦乱で激しく痛め付けられていて、識字率は世界最低の水準にとどまっている。そういう国の舵を取るのは、誰にとっても並大抵のことでない。その点、最近のカルザイは、公務員改革や警察改革、地方行政、さらには懸案の汚職問題に至るまで、適切な政策を次々と導入している。

オバマ政権に必要な「大人の外交」

 ここで参考になるのがイラクのヌーリ・マリキ首相に対するアメリカの姿勢だ。06年にイラクの首相に就任したマリキは、表向きアメリカとのパートナー関係を強調する一方で、反米テロを続けるイスラム教シーア派の武装勢力と親密な関係にあった。しかも、イラク政府の汚職の規模は数十億ドル。アフガニスタンの数千万ドルとは比較にならない規模だった。

 それでもアメリカ政府は、マリキを公然と非難することを避けた。マリキと対立することは、アメリカの目的を達する上で得策でないと理解していた。

 アメリカは、カルザイに対してもそういう姿勢を取るべきだ。カルザイもマリキと同様、歴史を通じてアメリカがやむなく手を組んできた数々の外国指導者と比べれば、ましな部類に属する。

 アメリカが「内々に」カルザイに圧力を掛けることまで否定するわけではない。しかし、「内々に」という点を忘れてはいけない。一般人は思ったことを率直に口にしてもいいかもしれないが、政府の人間がそれをすれば、単なる自己満足に過ぎない。怒りや不満をぶちまけるのは、外交ではない。

 いまアフガニスタンに必要なのは、国を治める政府の機能を強化すること。アメリカがカルザイの力を弱めれば、アフガニスタンの政府機能を強化する足を引っ張るだけだ。

 オバマ政権はもっと大人になって、カルザイ以上のパートナーがいないという現実を受け入れたほうがいい。5月12日には、予定どおりカルザイをホワイトハウスに歓迎するべきだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

維新、連立視野に自民と政策協議へ まとまれば高市氏

ワールド

ゼレンスキー氏、オデーサの新市長任命 前市長は国籍

ワールド

ミャンマー総選挙、全国一律実施は困難=軍政トップ

ビジネス

ispace、公募新株式の発行価格468円
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中