最新記事

環境経済

温暖化コストはハウマッチ?

会計学で言う「割引率」をどう決めるかで、炭素排出の経済的ダメージ予測には天と地の差がつく

2010年1月7日(木)16時00分
バレット・シェリダン(本誌記者)

 先頃、英イースト・アングリア大学の気候研究機関の科学者の電子メールが大量流出する事件が発生。その一部には科学者がデータを作為的にいじった証拠が書かれているとして、大騒動になっている。地球温暖化は捏造なのか?

 だが気候変動に関する科学の成熟度から判断する限り、答えは明らかにノー。いま問うべきなのは次なる大疑問だ。果たして温暖化のダメージはどれほどなのか。

 温室効果ガスの排出を規制しなければ、温暖化のコストは国民1人当たり年間収入の2割に達する可能性がある。そう主張するのはイギリスの経済学者で、英政府の支援の下、温暖化が世界経済に与える影響を考察した報告書「スターン・レビュー」(06年)を手掛けたニコラス・スターンだ。

 実に恐ろしい予測ではないか。生活水準がそこまで下がるのは歴史上例がない。しかし、パニックに陥るのはまだ早い。

 米エール大学の経済学教授ウィリアム・ノードハウスによれば、温暖化コストは世界の年間GDP(国内総生産)総額の2.5%という線が有力。大変な数字ではあるが、破滅的とはいえない。オランダの経済学者リシャルト・トルに至っては、100年分の気候変動が経済に与える影響は「比較的小規模」で、「1〜2年分の経済成長の規模と同等」と言う。

 三者三様の予測の数字はあまりに異なる。コスト予測は所詮、予測にすぎないと思うかもしれないが、そこに含まれる意味は大きい。

無策でも2075年までは安泰?

 12月7日から、デンマークのコペンハーゲンで国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)が開かれている。同会議には大きな成果は望めないものの、アメリカも中国も今や、キャップ・アンド・トレード方式による温室効果ガスの排出権取引の採用や炭素税導入に向けて動いている。

 こうした制度が効果を挙げるには、排出者が真の「炭素の社会的費用」を償う仕組みでなければならない。言い換えれば、彼らが排出した分の炭素が与えるダメージの量を測り、それに見合う負担を課す必要があるということだ。

 だが、コストの計算は簡単ではない。最大の原因は、ダメージが表れるのがずっと先だということ。排出された二酸化炭素(CO2)は100〜500年にわたって大気中に存在し続ける。

 排出削減努力を行わず、現在のペースで経済成長を続けても気候変動のダメージは少なくとも2075年まで微々たるものにすぎない。温暖化コストに関する研究はほぼ例外なくそう指摘する。

 多くの人が温暖化の悪影響を実感するまでにはあと100年、大掛かりな工事でダメージを抑制しようという動きが始まるまでにはそれ以上の年月がかかるだろう。エール大学のノードハウスが言うように、「100年後の堤防建設工事や高速道路移設工事のコストをどう見積もればいいのか」。

 答えとなるのが「割引率」という会計学の概念だ。これが今、気候変動の経済的コストをめぐる論議の争点になっている。

 金融の世界では、割引率(通常は現行金利)を用いて将来的な支払額の現在価値を算出する。例えば、マイクロソフトが1年後に配当金10ドルを支払うと株主に約束したとしよう。その額を現行金利(米プライムレートは現在3.25%)で割り引けば、現在価値は9.67ドルだと分かる。

あのスターン・レビューも「エセ科学」

 支払いが10年後なら、現在価値は7.26ドルだ。ただし、これは金利が10年間同じままだったらの話。現実には、そんなことはあり得ない。ノードハウスによれば「今はゼロ金利状態だが、81〜82年当時の実質金利は20%」だった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中