最新記事

ドイツ

戦争を語れる「普通の国」へ

非武装の平和主義を掲げ、海外派遣部隊にも武器使用を厳しく制限してきた戦争嫌いのドイツが、アフガン駐留で直面した戦闘の現実

2009年12月3日(木)14時57分
シュテファン・タイル(ベルリン支局)

内圧と外圧の狭間で アフガン駐留の必要性を訴えてきたメルケル首相(09年4月、クンドゥズのドイツ軍部隊を訪ねて) Reuters

 第二次大戦後にドイツがヨーロッパの外で本格的な軍事行動に関わったのは、今回が初めてだ。現在ドイツ軍部隊4200人が、情勢が悪化する一方のアフガニスタンに派遣されている。だが総選挙を9月27日に控え、与野党ともこの問題に一切、触れようとしてこなかった。

 対アフガニスタン戦略を論じたり、外交政策の一環として派兵の意義を語るなど問題外。アンゲラ・メルケル首相をはじめ有力政治家は「戦争」という言葉を口にすることさえ慎重に避けてきた。

 メルケル率いるキリスト教民主同盟(CDU)と大連立を組んできた社会民主党(SPD)のフランクワルター・シュタインマイヤー外相も、出口戦略の必要性については言葉を濁している。国防省は情報を出し惜しみし、ドイツ兵が人畜無害な平和維持活動に参加しているかのような幻想を振りまこうとしてきた。

 こうした状況を180度変えてしまったのが、9月4日にアフガニスタンで起きた空爆だ。この一件が起きる前から北部クンドゥズ州にある駐留ドイツ軍基地では、ドイツの総選挙を前にイスラム原理主義勢力タリバンが攻撃を仕掛けてくるという情報に警戒を強めていた。

 そんななか基地の南6キロで、燃料輸送車2台が武装勢力に強奪された。輸送車が自爆テロに使われることを懸念した司令官は、地上で武装勢力と交戦するのはリスクが大き過ぎると判断し、空から輸送車を爆破するよう指示した。

 タリバンとその支持者数十人が死亡したこの空爆は、第二次大戦以降にドイツ軍が関わったものとしては、最も多くの死者を出した軍事行動となった。

国民の7割が即時撤退を支持

 この攻撃で、ドイツはいわば「ルビコン川を渡った」のだ。ドイツ軍が医師や平和維持活動の非戦闘部隊をNATO(北大西洋条約機構)域外に派遣し始めてからほぼ20年。第二次大戦後はずっと非武装の平和主義という理念が語られ、「軍国主義化」への警戒感がことさら強かったこの国で、軍は再び戦闘行為ができるよう、ひそかに足慣らしをしてきた。

 今回の空爆はドイツの外交政策の転換点となる。これまでは制服組の指導者も、アフガニスタンのような危険な任地でさえ、原則的に戦闘行為を避けるという立場を取ってきた。しかし今は、軍を戦闘部隊として展開することを公然と議論できるようになった。

 メルケルは9月8日、4年前の首相就任以来初めて連邦議会でアフガニスタン問題について演説し、駐留の必要性を強く主張した。戦闘を行うにせよ撤退するにせよ、ドイツ軍は単独で行動することはなく、常にNATO軍の一員として義務を果たすと誓った。「戦闘任務は国際テロの悪行からドイツ人の命を守るため」のものだと、メルケルは語った。

 アフガニスタンやNATOの未来について活発な戦略論議が繰り広げられているアメリカやイギリスにとっては、決まり文句にすぎないだろう。しかし有権者の70%がアフガニスタンからの即時撤退を求めているドイツで、選挙直前にこうした発言をするには相当な覚悟が必要だ。

 当然ながら、多くの野党がアフガニスタンからの撤退を公約に掲げている。支持を拡大しつつある極左の左派党は、NATOからの脱退まで主張している。

 メルケルとシュタインマイヤーは今のところ、この問題で互いを批判することを控えている。13日に行われたテレビ討論では、双方とも駐留継続の立場を示した。

ドイツ軍兵士の死者は35人に

 しかしアフガニスタンが争点として浮上するなか、2大政党が駐留継続を主張するなら、有権者は左派党に流れる可能性がある。8月の地方選挙で得票を伸ばした左派党は、政局に一定の影響を及ぼす存在になりつつある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同

ワールド

ウクライナ大統領18日訪米へ、うまくいけばプーチン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中