最新記事

新刊

ヒラリーの見えない本音

回顧録『困難な選択』に危ない話が出てこないのは16年の大統領選出馬を意識しているからか

2014年8月4日(月)12時09分
ジョン・ディッカーソン

16年への選択 回顧録は、勤勉できちょうめんな人物像を描こうとしている Patrick Smith/Getty Images

 08年の米大統領選の民主党予備選で、ヒラリー・クリントンはバラク・オバマの外交上の危機管理能力を疑問視する露骨なTV広告をやった。電話が鳴り、ベッドですやすや眠る子供たちの映像が次々に出てくる。

「午前3時。子供たちは安らかに眠っています。あなたは誰にこの電話に出てほしいですか?」とナレーションが流れ、受話器を持つクリントンの姿が映し出される。当時は彼女もまだオバマと同じく、「赤電話」と呼ばれるロシア大統領からのホットラインに応えた経験はなかったのだから、この広告はちょっとずるかった。

 今の彼女なら、外交経験を積んでいる。先週出版されたばかりの回顧録『困難な選択(Hard Choices)』では、変化する世界でアメリカの外交を担う国務長官としての経験を600ページ以上にわたって詳述している。

 国務長官の緊急電話は実際は黄色だし、現実の外交は選挙広告のようにスリルに満ちたものではなく、我慢強く協力関係を築いていく作業だということも分かる(南シナ海での中国の領海侵犯に対して、各国の足並みをそろえる苦労がいい例だ)。

 それでも本の内容はあくまでも無難。ヒラリーが大統領選にいつ出馬しても、足を引っ張る心配のないことばかりだ。 

 彼女が世界を駆けずり回って苦労の多い仕事をこなしたことは伝わってくる。「些細なことがすぐ気に障る人だ」と書かれたロシアのウラジーミル・プーチン大統領が、いつか彼女と首脳会談に臨むことがあればご機嫌斜めかもしれない。

 だが、失うもののない人間が遠慮なく書いた本とは違う。

 ロバート・ゲーツ元国防長官の回顧録『任務(Duty)』には、オバマ大統領に対する厳しい評価も出てくる。クリントンの本にはゴシップもないし(驚くことではないが)、安全保障政策の決断がどうなされたのかも明らかにされていない。

 うまく機能している外交政策チームにも対立はあるはずだし、ゲーツの本ではそれを率直に記したのがいいスパイスになっていた。一方、クリントンの回想録は塩分控えめ、カロリー控えめで、デザートはバニラ味のプディングという感じだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英小売売上高、10月は5月以来の前月比マイナス 予

ワールド

マクロスコープ:円安・債券安、高市政権内で強まる警

ワールド

ABC放送免許剥奪、法的に不可能とFCC民主党委員

ワールド

アングル:EUの対中通商姿勢、ドイツの方針転換で強
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 5
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 8
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 9
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中