最新記事

米財政

迫る「強制削減」に手を打てないオバマ

3月1日の発動期限を前に声明を出したが議会との足並みがそろう見通しは暗い

2013年2月21日(木)15時17分
エレノア・クリフト(本誌コラムニスト)

オバマは強制削減を先送りするため、ようやく議会に協力を呼び掛けた Joshua Roberts-Reuters

 今となっては、「強制削減」という言葉の意味を知らないアメリカ人はほとんどいない。ホワイトハウスと議会が財政赤字削減案に合意できなかった場合、3月1日から自動的に歳出削減が発動されることになっている。

 事態の大きさを考えると、この問題についての議論は驚くほどなされてこなかった。だが先週、オバマ大統領はようやく7分間の声明を発表し、強制削減を先送りするために暫定的な措置を取るよう議会に求めた。さらにオバマは、11年に共和党側に提案した赤字削減案について「今も交渉の対象だ」と語った。

 共和党が待っていた言葉だ。2年前に赤字削減案を提案したとき、オバマはまだ立場が弱く、多くの妥協をした。だが再選を果たし、世論調査で高い支持率を得ている今なら、当時の譲歩をほごにしてもおかしくない。

 だがオバマは大局を見ているし、強制削減が発動されれば米経済が大変な打撃を受けることも分かっている。

「わが国の経済は、いま軌道に乗っている。議会が自ら招いた傷口がこれ以上広がらなければ、その軌道を保つことができる」。オバマはそう語り、議会に対して「強制削減による景気への悪影響を数カ月遅らせる」ために短期的な予算措置を講じるよう求めた。議会は政府の国債発行枠(債務上限)についてはオバマの提案どおりに動き、上限の適用を5月半ばまで3カ月延長する法案を可決している。

財政の崖とはここが違う

 強制削減について驚くのは、民主・共和両党が行き詰まり打開のために何ら具体的な努力をしていないことだ。両陣営とも、強制削減が発動されても最悪の事態にはならないと思い込もうとしているかにみえる。

 その判断はある程度まで正しい。「これは『財政の崖』問題とは違う。強制削減が行われても国が終わるわけではない」と、民主党系シンクタンク「第三の道」のジム・ケスラーは言う。

 確かに「財政の崖」の場合は、回避できなければアメリカの債務不履行と世界的な金融危機につながっていた。しかし強制削減では、国防費の削減率は大きいが、社会保障関連予算はそれほど削られずに済みそうだ。

 共和党はオバマ政権が求める増税より国防費の大幅削減を受け入れるだろう。オバマは債務上限の延長のときと同じく議会に打開策を任せようとしているが、議会側が動く気配はない。

 共和党のエリック・カンター下院院内総務は先週行った演説で、学費負担の軽減や留学生の査証給付条件の緩和など民主党に歩み寄るような施策を提案した。「より良い生活」というスローガンを打ち出したカンターは、「財政問題の先にあるものに焦点を合わせる」ときが来た、と語った。

 カンターは強制削減には直接触れなかった。しかし将来を見据える共和党幹部の1人として、抜本的な改革が期待できないなら、解決へのアプローチを変えるべきだと言いたかったようだ。

 富裕層増税を受け入れた共和党は、さらなる増税には難色を示している。だが「第三の道」は、大統領選で共和党候補のミット・ロムニーが提唱した政策を借り、個人の税法上の抜け道を塞ぐ案を掲げている。高額所得者の年間控除額の上限を3万5000ドルに引き下げる一方、寄付金を例外にすれば、4000億ドルの歳入増になる。

 両陣営の優柔不断と党派対立の末に強制削減が発動されれば、どれだけの犠牲が出るだろうか。カンターは「より良い生活」を促進するためにアプローチを変えたいようだが、その前にホワイトハウスと議会は「より良い仕事」を進めるべきだ。

[2013年2月19日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請、3.3万件減の23.1万件 予

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

UAE、イスラエルがヨルダン川西岸併合なら外交関係
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中