最新記事

米外交

ビンラディン殺害が示した英断の価値

オバマは失敗のリスクを知りつつ決断した。これまで及び腰だったリビアにも同じ姿勢で臨むべきだ

2011年5月7日(土)20時11分
ポール・ウォルフォウィッツ(元米国防副長官)

成功の保証はない 作戦当日、ホワイトハウスの緊急司令室で報告を聞くオバマ Pete Souza-The White House-Reuters

 象徴は重要だ。ウサマ・ビンラディンの死は、信奉者たちが期待した象徴とは異なっていた。それは勝利の栄光に包まれてはいなかった。

 国際テロ組織アルカイダを率いるビンラディンを殺すのに時間がかかったのは、アメリカが怠けていたせいではない。だが、彼がここまで生き延びたのはある意味僥倖だった。おかげで彼は、自らの悪魔的な計画が次々と頓挫するのを見ることになった。

 何より、かくも多くのアラブの独裁者が追放の憂き目に遭うのを生前に目の当たりにしなければならなかったのは、重大な正義だった。それもこれらの独裁者は、ビンラディンの信奉者に追放されたのではなく、自由とフェースブックを愛する人々に放逐されたのだ。

 イスラム世界に広がった民主化デモの際立った特徴の一つは、参加者の勇気だ。チュニジアに始まりエジプトに飛び火し、今ではアラブ強硬派をもって成るリビアやシリアで、人々は武力攻撃を仕掛けてくる独裁政権にもひるまず戦う勇気を見せつけている。

 一方、シリアのバシャル・アサド大統領とリビアの最高指導者ムアマル・カダフィ大佐は、非武装の民間人にまで銃を向けたことで、ビンラディンと同じ殺戮者の仲間入りを果たした。

 ビンラディン信奉者の一人は、民主主義の問題は生への愛着と死への恐れを醸成し、聖戦を厭うように人々を変えてしまうことだと書いた。この筆者とビンラディンが理解できなかったのは、世の中には、生きることも愛するが自由はもっと愛しており、そのためなら死ねる人々もいるということだ。

 勇敢なアメリカ人が何世代にも渡って祖国を守ってきたのも、殉教者のような死を求めたからではなく、自由を愛するからこそだ。今デモに参加する多くのアラブ人のなかにも、それと同じ自由に対する渇望が見て取れる。

アラブの自由戦士を支援せよ

 リビアの石油会社幹部で2人の娘の父親であるマフディ・ジウ(48)が、東部のベンガジでガスボンベを満載した車で自爆したとき、彼は無実の人々を殺そうとしたのではない。軍施設の門を爆破し、反カダフィ派を中へ導くためだった。「父は誰もが革命のために戦うべきだと言った」と、娘のズフルは言った。「彼は過激な人ではなかった。政治も好きではなかった。でも何かをする覚悟はできていた。まさかあんなことをするとは思わなかったけど」

 ビンラディンと違い、ジウは英雄として死んだ。リビアのミスラタやシリアのデラアなどデモの拠点都市で戦って死んだ他の多くの人々と同様に。

 アラブ世界の革命がどこまで広がるのかはわからない。だが、勝ち馬を選ぶとすればそれは、ビンラディンのテロ軍団ではなくアラブの自由戦士のほうだろう。

 ビンラディンの攻撃を命じたバラク・オバマ米大統領にも勇気があった。戦闘の勇気とは違うが、リスクのある決断がもたらす結末に責任をもつ勇気だ。作戦は成功したので、オバマは当然のごとく賞賛され政治的にも得点を稼いだ。だがこうした作戦には、とんでもない悲劇に終わってしまう可能性が常につきまとっている。今回我々は皆、オバマの決断の恩恵を受けている。だが責任を負うのはただ一人だ。

 オバマはこれまで、多くのリビア人の命を救えるかもしれない決断を躊躇してきた。米兵が命を落とす危険があるわけでもないのに、なぜなのか理由はわからない。たとえば、ベンガジに反体制派が設立した暫定政府「国民評議会」を認め、軍事的に支援し、カダフィ体制のプロパガンダ放送を止めさせることなどだ。

 いずれの作戦も反体制派の勝利を保証するものではないが、内戦が長引いてより多くの血が流されるのを防ぐことはできる。事態が悪化して結局アメリカが泥沼に引きずり込まれることも回避できる。

 リビアの人々とアラブ世界におけるアメリカの評判のために、オバマが大胆さの価値を学んでくれたことを祈るばかりだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ北部に夜間攻撃、子ども3人含む14人負傷

ビジネス

米国との関税合意は想定に近い水準、貿易多様化すべき

ビジネス

英CPI、7月前年比+3.8%に加速 24年1月以

ビジネス

アングル:一部証券の評価損益率、プラス転換で日本株
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 10
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中