最新記事

米外交

ビンラディン殺害が示した英断の価値

オバマは失敗のリスクを知りつつ決断した。これまで及び腰だったリビアにも同じ姿勢で臨むべきだ

2011年5月7日(土)20時11分
ポール・ウォルフォウィッツ(元米国防副長官)

成功の保証はない 作戦当日、ホワイトハウスの緊急司令室で報告を聞くオバマ Pete Souza-The White House-Reuters

 象徴は重要だ。ウサマ・ビンラディンの死は、信奉者たちが期待した象徴とは異なっていた。それは勝利の栄光に包まれてはいなかった。

 国際テロ組織アルカイダを率いるビンラディンを殺すのに時間がかかったのは、アメリカが怠けていたせいではない。だが、彼がここまで生き延びたのはある意味僥倖だった。おかげで彼は、自らの悪魔的な計画が次々と頓挫するのを見ることになった。

 何より、かくも多くのアラブの独裁者が追放の憂き目に遭うのを生前に目の当たりにしなければならなかったのは、重大な正義だった。それもこれらの独裁者は、ビンラディンの信奉者に追放されたのではなく、自由とフェースブックを愛する人々に放逐されたのだ。

 イスラム世界に広がった民主化デモの際立った特徴の一つは、参加者の勇気だ。チュニジアに始まりエジプトに飛び火し、今ではアラブ強硬派をもって成るリビアやシリアで、人々は武力攻撃を仕掛けてくる独裁政権にもひるまず戦う勇気を見せつけている。

 一方、シリアのバシャル・アサド大統領とリビアの最高指導者ムアマル・カダフィ大佐は、非武装の民間人にまで銃を向けたことで、ビンラディンと同じ殺戮者の仲間入りを果たした。

 ビンラディン信奉者の一人は、民主主義の問題は生への愛着と死への恐れを醸成し、聖戦を厭うように人々を変えてしまうことだと書いた。この筆者とビンラディンが理解できなかったのは、世の中には、生きることも愛するが自由はもっと愛しており、そのためなら死ねる人々もいるということだ。

 勇敢なアメリカ人が何世代にも渡って祖国を守ってきたのも、殉教者のような死を求めたからではなく、自由を愛するからこそだ。今デモに参加する多くのアラブ人のなかにも、それと同じ自由に対する渇望が見て取れる。

アラブの自由戦士を支援せよ

 リビアの石油会社幹部で2人の娘の父親であるマフディ・ジウ(48)が、東部のベンガジでガスボンベを満載した車で自爆したとき、彼は無実の人々を殺そうとしたのではない。軍施設の門を爆破し、反カダフィ派を中へ導くためだった。「父は誰もが革命のために戦うべきだと言った」と、娘のズフルは言った。「彼は過激な人ではなかった。政治も好きではなかった。でも何かをする覚悟はできていた。まさかあんなことをするとは思わなかったけど」

 ビンラディンと違い、ジウは英雄として死んだ。リビアのミスラタやシリアのデラアなどデモの拠点都市で戦って死んだ他の多くの人々と同様に。

 アラブ世界の革命がどこまで広がるのかはわからない。だが、勝ち馬を選ぶとすればそれは、ビンラディンのテロ軍団ではなくアラブの自由戦士のほうだろう。

 ビンラディンの攻撃を命じたバラク・オバマ米大統領にも勇気があった。戦闘の勇気とは違うが、リスクのある決断がもたらす結末に責任をもつ勇気だ。作戦は成功したので、オバマは当然のごとく賞賛され政治的にも得点を稼いだ。だがこうした作戦には、とんでもない悲劇に終わってしまう可能性が常につきまとっている。今回我々は皆、オバマの決断の恩恵を受けている。だが責任を負うのはただ一人だ。

 オバマはこれまで、多くのリビア人の命を救えるかもしれない決断を躊躇してきた。米兵が命を落とす危険があるわけでもないのに、なぜなのか理由はわからない。たとえば、ベンガジに反体制派が設立した暫定政府「国民評議会」を認め、軍事的に支援し、カダフィ体制のプロパガンダ放送を止めさせることなどだ。

 いずれの作戦も反体制派の勝利を保証するものではないが、内戦が長引いてより多くの血が流されるのを防ぐことはできる。事態が悪化して結局アメリカが泥沼に引きずり込まれることも回避できる。

 リビアの人々とアラブ世界におけるアメリカの評判のために、オバマが大胆さの価値を学んでくれたことを祈るばかりだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:プラダ「炎上」が商機に、インドの伝統的サ

ワールド

イスラエル、カタールに代表団派遣へ ハマスの停戦条

ワールド

EU産ブランデー関税、34社が回避へ 友好的協議で

ワールド

赤沢再生相、ラトニック米商務長官と3日と5日に電話
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 8
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    反省の色なし...ライブ中に女性客が乱入、演奏中止に…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中