最新記事

ウィキリークス

公電暴露で学んだこと、失ったもの

情報の共有に二の足を踏めば、かえって国の安全保障が損なわれる

2011年2月8日(火)14時29分
リチャード・ハース(米外交評議会会長)

 確かに笑える。ウィキリークスが暴露したアメリカ政府の秘密文書はゴシップの宝庫だ。イタリアの首相は「無責任なうぬぼれ屋」で、ロシアの首相は「ボス犬」タイプ、ジンバブエの大統領は「イカれた老人」......。こんな人物評に接すれば誰だってニヤッとするだろう。

しかし、笑い話で済ませてはいけない。暴露された文書をまじめに読めば、国際関係の授業に使えそうな材料がたくさん見つかるはずだ。

例えば、数年前にアメリカの外交官が中国側に、北朝鮮は弾道ミサイルの部品を民間航空機に積み、中国経由でイランに輸出していると通報していた事実。それでも中国側は何も対応しなかったとの記述もある。どうやら中国は、核兵器の拡散防止よりもイランや北朝鮮との友好関係(と、それに伴う貿易や投資)を重視しているらしい。

 ここから読み取れるのは、中国が内政重視で外交を二の次にしている事実だ。一方、中国政府内に北朝鮮との関係を見直す機運があることも分かる。

 中国は長年にわたり北朝鮮を強力に支援してきたが、その絶大な影響力を行使することには慎重な姿勢を見せてきた。しかし中国側にも北朝鮮を「駄々っ子」と呼ぶ人がいて、北朝鮮を世界平和への脅威と感じている人もいるらしい。ならば中国政府が北朝鮮を見限り、朝鮮半島統一を受け入れる日も来るのではないか。その日に備えて中国側にどんなインセンティブを与えるべきかを、米韓の当局者が検討していた形跡もある。

 ロシア政府の姿勢も、首相の「ボス犬」イメージほど強硬ではなさそうだ。バラク・オバマ大統領の誕生直後にアメリカが欧州におけるミサイル防衛計画の見直しを伝えると、ロシア側は見返りにイランへの制裁強化を受け入れたという。ここからは、外交では何事もギブ・アンド・テークだという大原則が確認できる。

 中東のアラブ諸国がイランへの警戒心を高め、イランが核兵器を手にする前に軍事行動を起こすよう、アメリカ政府に求めていることも明らかになった。中東での最大の問題はイスラエルとアラブの対立だが、アラブ対イランという対立軸も加わったことになる。

ナマ情報が誤解を生むことも

 しかし、こうした公電をうのみにすると判断を誤る危険がある。いざイランとの戦争となった場合、アラブ諸国のエリート層はアメリカを支持するかもしれないが、大衆の支持は期待しにくい。アメリカ政府としては、アラブ諸国の支持を見込んで軍事行動を起こすのは危険だ。

 パキスタンとアメリカの同盟関係の限界も明らかになった。表向きはアメリカの戦略的パートナーとされるパキスタンだが、実態はまったく異なる。パキスタンの実験用原子炉から武器転用可能な濃縮ウランを取り出すというアメリカ側の申し入れを、パキスタン側が拒否した経緯も詳細に記されている。これだけでも、いかに両国の間で共通の目標や信頼が欠けているかが分かる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ワールド

ロ凍結資金30億ユーロ、投資家に分配計画 ユーロク

ワールド

NATO事務総長、国防費拡大に新提案 トランプ氏要

ワールド

ウクライナ議会、8日に鉱物資源協定批准の採決と議員
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中