最新記事

アメリカ外交

オバマをアジアで追い詰める「あの男」

中東政策はアジア政策に深くリンクしている。アジアでの影響力を保ちたければ、アメリカはイスラエルに強い姿勢で臨むべきだ

2010年11月15日(月)18時12分
スティーブン・ウォルト(ハーバード大学ケネディ行政大学院教授=国際関係論)

揺ぎない関係? 11月11日にニューヨークでネタニヤフ(右)と会談したクリントンは、イスラエルに対し柔軟姿勢を示した Brendan McDermid-Reuters

 大失敗とまでは言わないが、今回のバラク・オバマ大統領のアジア歴訪が大成功だったと言うわけにもいかない。

 最初に訪れたインドの空気は好意的だった(何しろオバマは、ほぼ相手の望みどおりのことしか言わなかった)。子供時代の数年間を過ごしたゆかりの地インドネシアでは、その経歴とカリスマ性がまだ効力を発揮した。

 しかし、20カ国・地域(G20)首脳会合(金融サミット)出席のために訪れたソウルでは、華々しい活躍ができなかった。おまけに、韓国との2国間の自由貿易協定(FTA)は合意確実と見られていたのに、土壇場で交渉が決裂。オバマは目に見える成果なしに、帰国の途につく羽目になった。

オバマ政権も「イスラエルの代理人」に

 1つはっきりしたのは、経済の状態が悪いと国際舞台で大きな影響力を振るえないという現実だ。アメリカは深刻な不景気に陥っており、しかもアフガニスタンでの戦いなどで莫大な資金的負担に苦しめられている。このような状況では、昔のように国際会議でほかの国々に言うことを聞かせるのは難しい。

 しかも、オバマのアジア歴訪中に、今後のアメリカのアジアにおける地位に影響を及ぼしかねない出来事が別の場所で起きていた。

 11月10日にオバマがインドネシアのジャカルタで演説し、例によって雄弁にアメリカとイスラム世界の関係改善について語る2日前。イスラエル政府が占領地の東エルサレムにユダヤ人住宅を新たに約1300戸建設する計画を明らかにした。東エルサレムは、パレスチナ自治政府が将来のパレスチナ国家の首都と位置付けている都市だ。

 中東和平の推進に有益な動きとはとうてい言えないと、オバマはイスラエル政府を批判。それに対してイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、「エルサレムは入植地ではない。イスラエルの首都である」と言い切った。14日、イスラエル政府はアメリカ政府の提案を受けて、パレスチナ自治区のガザでの入植活動を一時凍結する案を検討する方針を示したが、その凍結対象に東エルサレムは含まれていない。

 注目すべきなのは、11日に訪米したネタニヤフと会談したヒラリー・クリントン米国務長官の発言だ。イスラエルの安全を守るというアメリカの約束は「揺るがない」と言ったのだ。要するに、オバマ政権がアメリカの歴代政権と同様、「イスラエルの代理人」として振る舞う意向を表明したと解釈していい。

このままでは中国を利するだけ?

 この問題は、アメリカのアジアにおける戦略的な立場とどう関係しているのか。

 東南アジアの海上交通ルートの確保を考えれば、インドネシアはアメリカにとって重要な存在になるかもしれない。穏健なイスラム教国という点でも、インドネシアは貴重な国だ。しかしパレスチナ問題に関するオバマ政権の姿勢は、インドネシアのイスラム教徒の反感を買う。そうなればインドネシア政府は、あまり堂々とアメリカ政府と親しくするわけにいかなくなる。

 しかも新米安全保障研究センターのロバート・キャプラン上級研究員がニューヨーク・タイムズ紙への寄稿で指摘しているように、「西洋とイスラムの緊張関係に付け込んで、中国は(インドネシアに対する)アメリカの影響力を制限しようとしている」。

 要するに、アメリカ政府が議会の親イスラエル派の議員に押されて、イスラエルに圧力を掛けることを避ければ、アメリカがアジアで立場を強化する妨げになる。アメリカの将来の安全と繁栄にとって、アジアはイスラエルよりはるかに重要な地域のはずなのだが。

Reprinted with permission from Stephen M Walt's blog, 15/11/2010. © 2010 by The Washington Post Company.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは4カ月ぶ

ワールド

再送-イランで死刑執行が大幅増、今年800人超=国

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給を拒否 国連総会を

ワールド

イスラエル、ガザ援助物資搬入のための一時停戦を終了
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 8
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中