最新記事

アメリカ外交

オバマをアジアで追い詰める「あの男」

中東政策はアジア政策に深くリンクしている。アジアでの影響力を保ちたければ、アメリカはイスラエルに強い姿勢で臨むべきだ

2010年11月15日(月)18時12分
スティーブン・ウォルト(ハーバード大学ケネディ行政大学院教授=国際関係論)

揺ぎない関係? 11月11日にニューヨークでネタニヤフ(右)と会談したクリントンは、イスラエルに対し柔軟姿勢を示した Brendan McDermid-Reuters

 大失敗とまでは言わないが、今回のバラク・オバマ大統領のアジア歴訪が大成功だったと言うわけにもいかない。

 最初に訪れたインドの空気は好意的だった(何しろオバマは、ほぼ相手の望みどおりのことしか言わなかった)。子供時代の数年間を過ごしたゆかりの地インドネシアでは、その経歴とカリスマ性がまだ効力を発揮した。

 しかし、20カ国・地域(G20)首脳会合(金融サミット)出席のために訪れたソウルでは、華々しい活躍ができなかった。おまけに、韓国との2国間の自由貿易協定(FTA)は合意確実と見られていたのに、土壇場で交渉が決裂。オバマは目に見える成果なしに、帰国の途につく羽目になった。

オバマ政権も「イスラエルの代理人」に

 1つはっきりしたのは、経済の状態が悪いと国際舞台で大きな影響力を振るえないという現実だ。アメリカは深刻な不景気に陥っており、しかもアフガニスタンでの戦いなどで莫大な資金的負担に苦しめられている。このような状況では、昔のように国際会議でほかの国々に言うことを聞かせるのは難しい。

 しかも、オバマのアジア歴訪中に、今後のアメリカのアジアにおける地位に影響を及ぼしかねない出来事が別の場所で起きていた。

 11月10日にオバマがインドネシアのジャカルタで演説し、例によって雄弁にアメリカとイスラム世界の関係改善について語る2日前。イスラエル政府が占領地の東エルサレムにユダヤ人住宅を新たに約1300戸建設する計画を明らかにした。東エルサレムは、パレスチナ自治政府が将来のパレスチナ国家の首都と位置付けている都市だ。

 中東和平の推進に有益な動きとはとうてい言えないと、オバマはイスラエル政府を批判。それに対してイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、「エルサレムは入植地ではない。イスラエルの首都である」と言い切った。14日、イスラエル政府はアメリカ政府の提案を受けて、パレスチナ自治区のガザでの入植活動を一時凍結する案を検討する方針を示したが、その凍結対象に東エルサレムは含まれていない。

 注目すべきなのは、11日に訪米したネタニヤフと会談したヒラリー・クリントン米国務長官の発言だ。イスラエルの安全を守るというアメリカの約束は「揺るがない」と言ったのだ。要するに、オバマ政権がアメリカの歴代政権と同様、「イスラエルの代理人」として振る舞う意向を表明したと解釈していい。

このままでは中国を利するだけ?

 この問題は、アメリカのアジアにおける戦略的な立場とどう関係しているのか。

 東南アジアの海上交通ルートの確保を考えれば、インドネシアはアメリカにとって重要な存在になるかもしれない。穏健なイスラム教国という点でも、インドネシアは貴重な国だ。しかしパレスチナ問題に関するオバマ政権の姿勢は、インドネシアのイスラム教徒の反感を買う。そうなればインドネシア政府は、あまり堂々とアメリカ政府と親しくするわけにいかなくなる。

 しかも新米安全保障研究センターのロバート・キャプラン上級研究員がニューヨーク・タイムズ紙への寄稿で指摘しているように、「西洋とイスラムの緊張関係に付け込んで、中国は(インドネシアに対する)アメリカの影響力を制限しようとしている」。

 要するに、アメリカ政府が議会の親イスラエル派の議員に押されて、イスラエルに圧力を掛けることを避ければ、アメリカがアジアで立場を強化する妨げになる。アメリカの将来の安全と繁栄にとって、アジアはイスラエルよりはるかに重要な地域のはずなのだが。

Reprinted with permission from Stephen M Walt's blog, 15/11/2010. © 2010 by The Washington Post Company.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

途上国の債務問題、G20へ解決働きかけ続ける=IM

ビジネス

米アマゾン、年末商戦に向け25万人雇用 過去2年と

ワールド

OPEC、26年に原油供給が需要とほぼ一致と予想=

ビジネス

先週末の米株急落、レバレッジ型ETFが売りに拍車=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中