最新記事

中東和平

アメリカがイスラエルを見限る時

バイデン米副大統領に対する侮辱も含め、パレスチナ和平を踏みにじる暴挙の数々。イランの核からこの国を守ろうというアメリカの意志は砕け散る寸前だ

2010年3月17日(水)18時51分
アルフ・ベン(ハーレツ誌記者

争いの地 東エルサレムの入植計画を白紙に戻せばイランから守るというバイデンの提案は踏みにじられた Baz Ratner-Reuters

 3月9日のジョセフ・バイデン米副大統領のイスラエル訪問は、屈辱的な大失敗と評されている。東エルサレムへの入植問題のせいではない。

 アメリカはこの1年、ベンヤミン・ネタニヤフ首相によるユダヤ人の入植拡大を止めることができず、両国間には緊張が漂っていた。今回のバイデンの訪問は、張り詰めた両国関係を立て直すため。ところがバイデンの滞在中に、イスラエル内務省はなんと東エルサレムでのユダヤ人住宅建設計画を発表してしまった。
 
 とんだ大失態だ。ただし真の悲劇は、この発表によってイスラエルが失いかねないものにある。

 バイデン訪問の目的は友情を示すことだけでなかった。ネタニヤフからいくつかの譲歩を引き出す見返りに、イスラエルの最大の敵であるイランとの戦いへの支持(と防衛)を申し出ることだ。なのに、バイデンはひどい侮辱を受けた。

 昨年、バラク・オバマ米大統領とネタニヤフが政権の座に就くと、両国の対立を予想する声が広がった。アメリカは左に寄り、イスラエルは右に寄るのだから、そう考えるのが当然だった。

 オバマは平和的で親米の中東構想(パレスチナ人国家樹立が中核だ)を掲げたが、それはイスラエルがヨルダン川西岸と東エルサレムを管理すべきだというネタニヤフの長年の主張と真っ向から対立する。だがネタニヤフは、ヨルダン川西岸と東エルサレムでの入植拡大を唱える右派連立政権と、対パレスチナ和平交渉を望むオバマの間をうまく立ち回れば、イラン戦略でアメリカの支持を得つつ、パレスチナとの交渉を一から仕切り直すことができると考えた。

 実際、先週までその目論見は成功していたようにみえる。東エルサレム以外での入植活動の一時的かつ限定的な停止と引き換えに、イスラエルはアメリカを仲介役にしたパレスチナとの「間接交渉」を行ってきた。右派との連立政権は無傷のまま続いており、ネタニヤフの支持率は2月には50%に達した(オバマの支持率が急落しているのとは対照的だ)。

 そこへ、バイデンがやって来た。表面上の目的は、アメリカの愛と支持をイスラエルに直接伝えること。中間選挙を控えた厳しい国内事情を考えれば、効果的な戦略に思われた。

和平の見返りに対イラン防衛を提案

 バイデンがメッセンジャーに選ばれたのは自然の流れだ。彼はオバマ政権上層部で唯一の伝統的なユダヤ主義者であり、ネタニヤフを30年来の個人的な友人とみなしている。ネタニヤフの心を動かすことができる人物がいるとしたら、バイデンをおいて他になかった。

 もっとも、バイデンの訪問にはより深い思惑があった。それは、イスラエルに取引を持ちかけること。イスラエルがヨルダン川西岸の入植問題で柔軟に対応すれば、アメリカはイラン問題で「あらゆる選択肢を検討して」イスラエルを支える、オバマは今後も容赦なくイランに制裁措置をちらつかせ、武力行使の可能性も排除しない──。

 そんなアメリカの提案をより外交的な言葉で表すなら、バイデンがテル・アビブ大学での講演で語ったような表現になる。「われわれは、イランが方針を転換するよう圧力をかけ続ける決意だ。それに伴い、イスラエルとパレスチナの関係改善も模索していく。(イラン問題とパレスチナ和平は)間接的ではあるが、関係がある」

 イランの核問題とパレスチナ和平を結びつける提案は、しばらく前からささやかれていた。

 もっともな言い分だ。イスラエルにとってイランの核開発が深刻な脅威であり、脅威に対抗するためにアメリカの支援が必要であるのなら、アメリカにも何か見返りを与えるべきだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国GDP、第2四半期は5.2%増に鈍化 底堅さも

ワールド

トランプ氏の「芝居じみた最後通告」 ロシアは気にせ

ビジネス

焦点:来たる米Tビル大量発行、今後1年半で1兆ドル

ワールド

アングル:米政権の財政運営「視界不良」、情報不足に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中