最新記事

中東和平

アメリカがイスラエルを見限る時

2010年3月17日(水)18時51分
アルフ・ベン(ハーレツ誌記者

 ネタニヤフが昨年11月の入植凍結の際に、反対する右派の連立パートナーを説得したときも、同じ論理が働いた。入植凍結と時期を同じくして、アメリカとイスラエルの安全保障上の連携が強化された。バイデンは、そうした関係をより明確に語っただけだ。

 新しい発想ではない。イスラエルは過去にも度々、和平問題で譲歩する見返りとして、安全保障上の支援を取りつけてきた。最初は1949年、トゥルーマン米大統領は、中東でのイスラエルの立場をより強固にする休戦合意と引き換えに、イスラエルにエジプト侵攻をやめるよう求めた。

 56年の第2次中東戦争では、アイゼンハワー政権から安全保障上の支援を受ける代わりに、シナイ半島から撤退。73年の第4中東戦争でアメリカから空輸体制の支援を受けた際にも、その見返りとして74年にエジプトとシリアから撤退した。最近では91年、湾岸戦争終結後にマドリードで開かれた和平会議で、イスラエルは戦争中にアメリカがミサイル迎撃態勢を敷いたことへの見返りとして、占領地返還に合意した。

 つまり、対イラン防衛のために東エルサレム入植計画を白紙にするというバイデンの提案は、長年の慣行の延長線上にあるのだ。

先に折れるのはオバマかネタニヤフか

 だがバイデンのイスラエル滞在中に入植拡大計画を発表するという最悪のタイミングのせいで、バイデンのメンツは丸潰れ。そして、イスラエルはアメリカの提案を反故にしようとしているようだ。

 オバマや側近の脳裏には、90年代後半のネタニヤフの首相1期目の記憶がよみがえった。ネタニヤフは当時、前任者のシモン・ペレス首相が進めた和平を台無しにする信頼できない人物にみえたものだ。

 オバマは決着をつけることにした。バイデンを乗せた飛行機がイスラエル領空を去ると、オバマ政権はいくつもの外交チャネルを使って攻撃を開始した。

 ヒラリー・クリントン国務長官は電話でネタニヤフに厳しい言葉を浴びせ、イスラエル側が苦言を無視しないよう会話の内容を公にした。デービッド・アクセルロッド上級顧問をはじめとするオバマの側近も日曜日のトーク番組に出演しまくり、アメリカへの「侮辱」を非難した。どれも、イスラエルを辱めることで、バイデンがもちかけた取引を受け入れさせるための作戦だ。

 しかし問題は、この作戦が機能していないことだ。ネタニヤフは発表の「タイミングが悪かった」ことについては謝罪したが、東エルサレムでの住宅建設は続けると明言している。東エルサレム問題で譲歩すれば、イスラエルの連立政権が崩壊しかねないと承知しているオバマは、アメリカの支援と右派のパートナーのどちらを選ぶのかとネタニヤフに迫っている。

 ネタニヤフが選んだのは右派だ。
彼はオバマ政権による「叱責」に抗議するようアメリカ国内のユダヤ人グループに呼びかけた。連立入りしている中道左派のエフード・バラク国防相でさえ、ネタニヤフの対応を支持し、イスラエル国内でのネタニヤフの政治的立場が揺らぐことはないと請け負った。

 こうなると、事態は両首脳の意地比べの様相を呈してくる。ネタニヤフが入植計画を撤回するのか、、それともオバマが親イスラエルのロビイストの圧力に屈するのか。

 孤立するイスラエルは、イランの核施設への攻撃に踏み出すかもしれない。だからといって、アメリカがイスラエルに屈すれば、中東全域の反米感情を強めることになりかねない。

 誰が最初に次の手を打つのかはわからない。だが、かつて理解しあっていた両国の間に、今は争いの種しかないことは確かだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ

ビジネス

米労働市場にリスク、一段の利下げ正当化=フィラデル

ワールド

トランプ氏やエジプトなどの仲介国、ガザ停戦に関する

ワールド

トランプ氏、ゼレンスキー氏と17日会談 トマホーク
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中