最新記事
健康

医者が見逃した癌をチャットGPTが発見...それでもAIを過信してはいけない理由とは

Dr. ChatGPT: Use With Care

2025年10月23日(木)14時45分
アリス・ギブス(ライフスタイル担当)
AI医療のイメージ

テクノロジーが進化するなか、医療診断へのAI導入は広がっている ANDREY_POPOV/SHUTTERSTOCK

<AIで命を救われる事例もあるが、専門家は危険性を指摘している>

大したことではない──視界の端に小さな黒い点が見えると気付いたとき、米ユタ州に住むスティーブン・スプライズ(36)はそう思った。

「飛蚊(ひぶん)症のようではなく、眼球を押したとき、反対側の目に現れる黒い影に似ていた」と、スプライズは本誌に語る。


数年前に受けた涙管手術の影響かもしれないと考えた。「一応、眼科医に調べてもらうことにした。でも検査の後で、医師から『異常は見当たりません』と言われた」

安心したスプライズは看護学校に通いながら、妻ローラと共に子供3人を育てる忙しい日常に戻った。だが1年後、思いがけないきっかけで、行動を起こすことになる。

「病院での臨床研修中、妻にセルフィーを送った。そのとき、自分の目がゆがんで見えるのに気付き、少し怖くなった」。どうすべきか迷ったスプライズは、新しい方法を試すことにした。「症状をチャットGPTに入力してみた。答えは、医師にもう一度相談すべきだというものだった」

【動画】医療に革命を起こすAI

手術をすれば済むと考えていたが、驚いたことに、術後に知らされたのは癌の可能性だった。後日に確定した診断は腺様嚢胞(せんようのうほう)癌だ。悪性度の高いまれな癌で、スプライズのような症例は1%に満たない。

PET(陽電子放射断層撮影)検査では、幸いにも転移は認められなかった。スプライズはその後の数週間、放射線治療と抗癌剤治療を受けた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米、アルゼンチン産牛肉の輸入枠を4倍に拡大へ 畜産

ビジネス

米関税、英成長を圧迫 インフレも下押し=英中銀ディ

ビジネス

米9月中古住宅販売、1.5%増の406万戸 7カ月

ビジネス

ユーロ圏消費者信頼感指数、10月はマイナス14.2
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中