友達になるのは偶然じゃない?...「生涯の友」は脳が似ているかで決まる【最新研究】
The Way Your Brain Reacts to Movies May Predict Who You’ll Be Friends With
「類は友を呼ぶ」を超えて
友情の形成はこれまで、「類は友を呼ぶ(homophily)」という考え方で説明されてきた。つまり、人は似たような経歴や属性、趣味を通じて親しくなるというものだ。
だが今回の研究結果は、より深い要因が関係している可能性を示している。友情は、世界の見え方や意味づけの仕方が似ていることに根ざしているのかもしれないというのだ。
感情、注意、意味づけに関わる脳領域──たとえば、主観的な価値判断を担う眼窩前頭皮質、角回、内側前頭前皮質など──において、後に親しくなる人同士の脳活動は、特に強い類似性を示していた。
論文の著者らは、「周囲の世界をどう解釈し、注意を向け、感情的に反応するかという点で、あらかじめ類似性があることが、将来的な友情や親密な関係の前兆となる可能性がある」と述べている。
長続きする友情のカギ
今回明らかになったのは、最初の「気が合う」という直感だけではない。脳の反応パターンが似ていた学生同士は、友人になりやすいだけでなく、その後も長く親しい関係を保ちやすいことがわかった。
研究チームは、授業で隣に座るといった偶然のきっかけで生まれる友情もあるが、より深く、長く続く関係は、こうした「神経学的な相性」に根ざしている可能性があると指摘する。
実際、状況的な理由から始まった友情は時間とともに薄れがちだった一方で、脳の反応に共通点があった関係はその後も続いていた。
References
Shen, Y. L., Hyon, R., Wheatley, T., Kleinbaum, A. M., Welker, C. L., & Parkinson, C. (2025). Neural similarity predicts whether strangers become friends. Nature Human Behaviour. https://doi.org/10.1038/s41562-025-02266-7
アマゾンに飛びます
2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/東京都/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
人事/「在宅週2」外資系商社 労務担当/賞与約4.8ヶ月分実績あり 人事・総務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給31万円
- 正社員
-
営業事務/「在宅週2&フレックス!」外資総合商社でのアシスタント業務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給31万円
- 正社員





