最新記事
サイエンス

友達になるのは偶然じゃない?...「生涯の友」は脳が似ているかで決まる【最新研究】

The Way Your Brain Reacts to Movies May Predict Who You’ll Be Friends With

2025年9月29日(月)15時19分
アリス・ギブス

「類は友を呼ぶ」を超えて

友情の形成はこれまで、「類は友を呼ぶ(homophily)」という考え方で説明されてきた。つまり、人は似たような経歴や属性、趣味を通じて親しくなるというものだ。

だが今回の研究結果は、より深い要因が関係している可能性を示している。友情は、世界の見え方や意味づけの仕方が似ていることに根ざしているのかもしれないというのだ。

感情、注意、意味づけに関わる脳領域──たとえば、主観的な価値判断を担う眼窩前頭皮質、角回、内側前頭前皮質など──において、後に親しくなる人同士の脳活動は、特に強い類似性を示していた。

論文の著者らは、「周囲の世界をどう解釈し、注意を向け、感情的に反応するかという点で、あらかじめ類似性があることが、将来的な友情や親密な関係の前兆となる可能性がある」と述べている。

長続きする友情のカギ

今回明らかになったのは、最初の「気が合う」という直感だけではない。脳の反応パターンが似ていた学生同士は、友人になりやすいだけでなく、その後も長く親しい関係を保ちやすいことがわかった。

研究チームは、授業で隣に座るといった偶然のきっかけで生まれる友情もあるが、より深く、長く続く関係は、こうした「神経学的な相性」に根ざしている可能性があると指摘する。

実際、状況的な理由から始まった友情は時間とともに薄れがちだった一方で、脳の反応に共通点があった関係はその後も続いていた。

References
Shen, Y. L., Hyon, R., Wheatley, T., Kleinbaum, A. M., Welker, C. L., & Parkinson, C. (2025). Neural similarity predicts whether strangers become friends. Nature Human Behaviour. https://doi.org/10.1038/s41562-025-02266-7

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

長期金利、様々な要因を背景に市場において決まるもの

ワールド

中国と推定される無人機、15日に与那国と台湾間を通

ワールド

中国、ネット企業の独占規制強化へ ガイドライン案を

ワールド

台湾総統、中国は「大国にふさわしい行動を」 日本と
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中