最新記事
考古学

800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」

2025年3月25日(火)18時30分
アリストス・ジョージャウ(科学担当)
タトゥーはインカの人たちにとっては一般的だった

タトゥーはインカの人たちにとっては一般的だった(写真はイメージ) Jeff Cleveland-shutterstock

<ペルーで発見された中世ミイラのタトゥーのデザインが現代技術で明らかに>

スペイン人による征服以前の南米で、タトゥーは一般的な芸術表現だった。タトゥーのあるミイラが発見されていることからも、それは分かる。

タトゥーは経年変化でにじんだりする。ミイラの場合はさらに退色が進み、元のデザインが判別困難なことが多い。

【画像】復元されたミイラのタトゥー を見る


1月に米国科学アカデミー紀要に発表された研究では、レーザー励起蛍光法(LSF)を使い1000~1400年頃にペルーで栄えたチャンカイ文化のミイラのタトゥーを調査。

「LSFはレーザー光を使い、物体を暗闇で光らせる技術。隠れた情報を視覚化できる」と、論文の筆頭執筆者である香港中文大学のマイケル・ピットマン教授は本誌に語る。

調査したミイラは博物館の収蔵品で、一部は1222~82年のものと特定されている。幾何学模様や動物形のデザインで、線の太さは0.1~0.2ミリ。現代のタトゥー針では描けないほど精緻だ。

[参考文献]
Kaye, T. G., Bąk, J., Marcelo, H. W., & Pittman, M. (2024). Hidden artistic complexity of Peru's Chancay culture discovered in tattoos by laser-stimulated fluorescence. PNAS, 122(0). https://doi.org/10.1073/pnas.2421517122

ガジェット
仕事が捗る「充電の選び方」──Anker Primeの充電器、モバイルバッテリーがビジネスパーソンに最適な理由
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

世界の石油市場、26年は大幅な供給過剰に IEA予

ワールド

米中間選挙、民主党員の方が投票に意欲的=ロイター/

ビジネス

ユーロ圏9月の鉱工業生産、予想下回る伸び 独伊は堅

ビジネス

ECB、地政学リスク過小評価に警鐘 銀行規制緩和に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 9
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 10
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中