最新記事
サイエンス

1日のうち「立つ」と「座る」どっちが多いと健康的? 最新研究で最適なバランスが判明

How much time should you spend sitting versus standing? New research reveals the perfect mix for optimal health

2024年6月1日(土)09時30分
クリスチャン・ブラッケンリッジ(豪スウィンバーン工科大学博士研究員)
立つと座る

Andrey_Popov-shutterstock

<1日は24時間しかない。運動が健康によいと言っても、何をどのぐらいの時間行えばいいのか。成人2000人以上を調査したオーストラリアの研究で分かった>

座っているより立っているほうがよい、運動は全体的な健康に効果的、質の高い睡眠は不可欠――健康とは何かについて、人々は直感的に理解している。

しかし、夜に運動すると睡眠によくないとか、体の回復のために座って休む時間が必要になってしまうといった場合、健康を最適化するために24時間のバランスをどう取ればよいのかという重大な疑問が生じるだろう。

私たちの研究は、心臓病、脳卒中、糖尿病の危険因子について、こうした疑問に答えようとした。その結果分かったのは、最適な睡眠時間は8.3時間であり、軽い活動と、中程度から激しい活動は、それぞれ2.2時間確保するのがベストだというものだ。


■24時間の最適な時間の使い方

心臓病リスク及び血糖値に対して、「寝る」「座る」「立つ」「軽い活動」「中程度から激しい活動」という5つの一般的な活動の最適なバランスを示したモデル

newsweekjp_20240531114500.png

※それぞれの活動の最適範囲:「座る」5時間40分~7時間10分、「立つ」4時間10分~6時間10分、「軽い活動」2時間~2時間20分、「中程度から激しい活動」1時間40分~2時間20分、「寝る」7時間30分~9時間
Chart: The Conversation Source: Brakenridge, C.J., Koster, A., de Galan, B.E. et al.

適切なバランスを見つける

現在の健康ガイドラインでは、週に2.5~5時間、中程度から激しい強度の身体活動を行うという計画を守ることが推奨されている。

しかし今、週単位ではなく、一日の過ごし方が、健康に重大な影響を与える可能性があることを示唆する証拠が増えてきている。これは中程度から激しい強度の活動に加え、座っている時間、立っている時間、軽い身体活動 (家やオフィスの周りを歩くなど) をしている時間、睡眠に費やす時間を意味する。

私たちの研究では、7日間、身体行動を記録できるセンサーを体に装着した2000人以上の成人を調査した。これにより、彼らが平均的な24時間をどのように過ごしたかが分かった。

研究の開始時に、調査参加者は腹囲、血糖値、インスリン感受性を測定している。体に取り付けたセンサーと評価データを照合して分析し、心臓病と脳卒中のリスクスコアといった健康リスクマーカーに対してテストし、モデルを作成した。

このモデルを使用して、24時間の何千もの順列を調べ、心臓病リスク及び血糖値との関連性が最も低いと推定される順列を見つけた。これにより、座る、立つ、軽い活動、中程度から激しい活動の、最適な組み合わせが多く生まれた。

腹囲、血糖値、インスリン感受性、心臓病と脳卒中のリスクスコアを調べたところ、最適な時間帯が異なることが分かった。これらの時間帯が相互に重なる箇所が、心臓病と糖尿病のリスクにとって最適な時間帯であると考えられた。

あなたが思う以上に、あなたは身体活動をしている

軽い強度の身体活動は、毎分100歩未満のウォーキングと定義。例えばウォータークーラーまで歩く、トイレまで歩く、友達と気軽に散歩するといった活動で、これらが血糖コントロール、特に2型糖尿病の人の血糖コントロールと強い関連性があることが分かった。

このような軽い強度の身体活動は、目的を持って軽く運動するというより、1日を通して断続的に増えていくような類の運動だ。

私たちの実験が示したのは、座っている時間を定期的に中断して軽い身体活動(1時間ごとに3~5分の散歩など)を行うと、新陳代謝を改善できるということ。特に昼食後は効果が大きい。

中程度から激しい身体活動については、1日2時間以上とかなり長時間に思えるかもしれないが、私たちはこれを1分間に100歩以上の速度と定義した。これは早歩きに相当するものだ。

ただし、これらの結果は予備的研究によるものであることには注意してもらいたい。これは心臓病と糖尿病のリスクと「最適な」24時間に関する最初の研究であり、より長期にわたる研究を行っていく必要がある。

データも横断的だ。これは、推定される「使われた時間」が疾患の危険因子と相関していることを意味する。つまり、時間の使い方が危険因子に影響を与えるのか、それとも危険因子が時間の使い方に影響を与えるのかは分からない。

成人の身体活動ガイドラインはアップデートが必要

オーストラリアの身体活動ガイドラインは現在、運動の強度と時間のみを推奨しており、それに代わる24 時間の動きを採り入れた新しいガイドラインを作成中だ。間もなくオーストラリア人は、新しいガイドラインを使用して自分の時間の使い方を調べ、どこを改善できるか理解できるようになる。

とはいえ、研究やガイドラインの「推奨」とは北極星のようなもの。健康を改善するためにどこへ向かうべきかを教えてくれるに過ぎない。

原則としては、こうなる。できるだけ座っている時間を減らし、立っている時間、軽い強度の活動、中程度から激しい強度の活動を増やすこと。毎晩7.5~9時間の健康的な睡眠を取れるよう努力すること。

良い変化も起こるだろう。スクリーンタイムを減らし、車よりも運動になるような通勤方法を選び、夜はテレビを見る代わりに早く寝ることを優先する、といった具合に。

最後になったが、私たちの研究による「推奨」はあくまで体を動かすことができる成人向けであることは承知いただきたい。そして最適なバランスをどう考えるにせよ、体を動かすことは楽しいものなのだ。

The Conversation

Christian Brakenridge, Postdoctoral research fellow at Swinburne University Centre for Urban Transitions, Swinburne University of Technology

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 台湾有事 そのとき世界は、日本は
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月26日号(8月19日発売)は「台湾有事 そのとき世界は、日本は」特集。中国の圧力とアメリカの「変心」に強まる台湾の危機感。東アジア最大のリスクを考える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、ロシアの「冷酷な」攻撃非難 「訪米

ワールド

イラン、協力停止後もIAEAと協議継続 「数日中に

ワールド

米特使、イスラエルはレバノン和平計画に従うべき

ワールド

印政府、GST改革で小型車と保険料の税率引き下げ提
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 5
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 6
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 9
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中