最新記事

ビッグデータ

アメリカ式か中国式か? ビッグデータと国家安全保障をめぐる「仁義なき戦い」勃発

THE BATTLE OVER BIG DATA

2022年11月17日(木)15時01分
アダム・ピョーレ(ジャーナリスト)

「私たちはアメリカ対中国の枠組みでしか考えない傾向があるが」と、エール大学法科大学院ポール・ツァイ中国センターの上級研究員サム・サックスは言う。

「ヨーロッパやインドでは、アメリカによる監視やアメリカ企業による一般市民のデータの利用について懸念が高まっていることを、私たちは失念している」

アメリカ以外の国々のデータプライバシーの専門家の多くは、中国のデータ覇権の脅威に関するアメリカ政府の警告を眉唾ものだと思っている。グーグルのエリック・シュミット元CEOらアメリカのテック業界の大物たちは、米テクノロジー大手を分割したり、データ収集に規制をかけることは中国企業が優勢となる事態を招く恐れがあり、賢明な政策とは言えないと主張してきた。

ウォール・ストリート・ジャーナルによれば、トランプがTikTokを禁止した20年、フェイスブックがロビー活動に投じた資金は一企業としては最高額だったという。

中国企業への厳しすぎる扱いは、厄介な前例にもなりかねない。世界の国々は自国のデータ保護について等しく懸念を抱いており、米企業に対して同様の厳しい措置を取る可能性がある。

「世界各国で米企業に対し似たような措置を容易に取れるようにするロードマップや青写真が生まれ、結果として逆説的に、第三国の市場において中国企業を利する可能性がある」と、サックスは言う。

221122p42_CDT_01_02.jpg

ILLUSTRATION BY MYCOLA/ISTOCK

アメリカはデータ保護後進国

世界の国々がプライバシーに関する法整備を進めている一方、アメリカでは党派対立とテクノロジー大手による激しいロビー活動のせいで、基本的な消費者データ保護の法律すら制定されていない。そうした消費者保護の仕組みがあれば、アメリカ国内のデータを中国から守る枠組みにも応用できるかもしれないのだが。

アメリカには個人データ移転に関する規制がろくにない。あるのは分野ごと、省庁ごとにばらばらの政策や基準、規制だけだとサックスは言う。

そんななか、アメリカの巨大テック企業は個人データを食い物にし、巨大化してきた。中国がアメリカのデータを収集できるのも、そうした混沌とした状況があるためだ。

おかげでアメリカ人のデータは利用され放題だ。デューク大学サンフォード公共政策大学院のサイバーセキュリティー専門家、ジャスティン・シャーマンが大手データブローカー(消費者の個人情報を基にビジネスをしている企業)10社を対象に調査したところ、アメリカ人の個人情報(人種や年齢、政治的信条や医療関連データ、親族の名前などを含む)を大っぴらに宣伝して売りさばいていたところばかりだった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

スズキ、軽EV26年度内に量産化の方針 価格競争に

ワールド

韓国、準備資産として中長期的に金の購入検討=中銀幹

ワールド

英賃上げ率、今後12カ月は3%維持へ 高インフレの

ビジネス

SKハイニックス、第3四半期は過去最高益 スーパー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中