最新記事

ビッグデータ

アメリカ式か中国式か? ビッグデータと国家安全保障をめぐる「仁義なき戦い」勃発

THE BATTLE OVER BIG DATA

2022年11月17日(木)15時01分
アダム・ピョーレ(ジャーナリスト)
ビッグデータ

デジタル世界は中国式とアメリカ式に二極化(昨年11月の米中オンライン首脳会談) KEVIN FRAYER/GETTY IMAGES

<中国による個人情報収集に対する警戒感が高まるが、そもそも米テック企業も個人情報を利用してきた。過度な規制は国益を損い、中国優勢となるジレンマ>

ビッグデータ時代における米中間の軋轢の激化を示す格好のエピソードがある。新型コロナウイルスが猛威を振るうさなか、中国人の遺伝学者・実業家の汪建(ワン・チエン)が米当局に新型コロナの検査機関を新設したいと申し出たのだ。

汪はアメリカのバイオテック業界ではよく知られた人物だ。アメリカのいくつかの大学で研究者として経験を積んだ後に起業し、現在は深圳に本社を置く世界最大のバイオテック企業BGIの会長を務める。

BGIはヒトゲノム解読の国際プロジェクトにも貢献。アメリカの遺伝学者とも縁が深く、ゲノム編集を使った先駆的研究で知られるハーバード大学のジョージ・チャーチ教授と共同研究を長年行い、彼の名を冠した研究所を中国に設立したほどだ。

ところが、米当局は汪の申し出をはねつけた。汪の計画は、「外国の勢力が新型コロナの検査を通じ、生体情報を収集、蓄積、利用」する事態を警戒する国家防諜安全保障センター(NCSC)の規定に触れたのだ。

トランプ前政権下でNCSCのトップを務めたウィリアム・エバニナに言わせると、BGIの検査機関は「現代版トロイの木馬」にほかならない。中国政府がアメリカ人の「個人データを発掘する」ための「足場」になる、というのだ。

221122p42_CDT_03.jpg

アメリカに新型コロナの検査機関を開設するというBGIの汪建会長(写真)の申し出は、安全保障上の規定に抵触した VISUAL CHINA GROUP/GETTY IMAGES

この一件は、ビッグデータをめぐる米中の緊張の高まりを浮き彫りにした。グーグルやフェイスブック(現メタ)が利用者から収集し、企業のマーケティング用に売る情報など、インターネット上を日々飛び交う膨大なデータ。このビッグデータの保護管理は国家安全保障上の重要課題となっていると、一部の政治家は主張する。

彼らが警戒するのは、中国がアメリカの国家と市民のデータを強力な掃除機で吸い取るように奪うこと。それも企業秘密を盗み、世論を操作するためだけでなく、将来的に技術覇権を握るためにデータを集めることだ。人工知能(AI)の活用が進む今、ビッグデータは戦略的重要性を帯びつつある。

このところ米政界のタカ派寄りの安全保障問題通の間では、中国共産党によるデータの監視を警戒する声が高まっている。中国共産党は国内のデータのやりとりを完全に監視下に置こうとしており、中国に進出した西側企業もその対象になるというのだ。

中国は以前から国家ぐるみの産業スパイ活動を行っているとみられているが、今後その活動が一段とエスカレートする恐れがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 2
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 3
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元に現れた「1羽の野鳥」が取った「まさかの行動」にSNS涙
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 8
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 9
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中