最新記事

ビッグデータ

アメリカ式か中国式か? ビッグデータと国家安全保障をめぐる「仁義なき戦い」勃発

THE BATTLE OVER BIG DATA

2022年11月17日(木)15時01分
アダム・ピョーレ(ジャーナリスト)

221122p42_CDT_09.jpg

米電気自動車大手テスラの上海の生産拠点 VCG/GETTY IMAGES

中国では、データに関して政府に強大な権限を与える法制度が相次いで導入されている。それによって中国当局は、国内で生成された全てのデータの流れをコントロールし、国外へのデータの持ち出しを制限し、そうしたデータの全てを閲覧する力を得た。対象には、中国国内で外国企業が集めたデータも含まれる。

これを受けてアップルと電気自動車大手のテスラは、中国の国内で収集したデータを保管するためのデータセンターを中国に新設することを決めた。

ニューヨーク・タイムズによると、アップルは少なくとも2カ所のデータセンターで、データを「コントロールする権限」を中国側に譲り渡したという。同社は暗号化を解除するキーを中国側で保管することを受け入れ、中国企業の職員がコンピューターを操作することを許したとされる。

その一方で、中国からの撤退を決めた企業もある。マイクロソフトは昨年10月、傘下のビジネス向けSNS「リンクトイン」の中国版サービスを閉鎖することを明らかにした。

221122p42_CDT_08.jpg

米電気自動車大手テスラの上海の生産拠点。中国は国内で生成された全てのデータの持ち出しを制限している XINHUA/AFLO

バイデン政権も強硬姿勢に

バイデン政権は、少なくとも形の上では前政権の厳しい姿勢を引き継いでいる。昨年6月の大統領令では、外国の敵対勢力と関係があるテック企業がアメリカでもたらすリスクを評価し、その活動を制限する広範な権限を商務長官に与えた。

ドナルド・トランプ前大統領は一昨年、中国発の動画共有サービス「TikTok」がアメリカのユーザーのデータを収集・保管している可能性を示唆し、アメリカ国内での利用を禁止する措置を打ち出した。この方針は激しい論争を呼び、アメリカの裁判所で「恣意的で不合理」と判断されて差し止めになっていた。

ジョー・バイデン大統領はTikTokの利用禁止に関して前政権が打ち出した措置を撤回したが、他の中国企業に厳しい措置で臨む意思は示している。今年3月には、外国の敵対勢力と関係がある企業がもたらすデータ関連リスクに対処する専門グループを商務省に設置した。

今年1月にロイターが3つの匿名の情報源を基に報じたところによると、政府は中国の電子商取引大手アリババのクラウド事業について調査しているとのことだ。しかし、同社に対して国外へのデータの持ち出しを禁止したり、アメリカ人に同社サービスの利用を禁じてはいない。

一方、複数の商務省当局者が本誌に語ったところでは、同省は最近、外国の敵対勢力と関係がある少なくとも4社のテック企業に対する調査を開始したという。「外国の敵対勢力」のなかには、中国以外に北朝鮮、イラン、ベネズエラ、キューバ、ロシアが含まれるが、アメリカでの活動が活発なのは圧倒的に中国企業だということだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マクロスコープ:対米投資1号案件は先送り 日本政府

ビジネス

対米投融資の案件候補、三菱重やソフトバンクGなど日

ビジネス

仏ダノン、第3四半期売上高が予想上回る 中国が好調

ビジネス

中国BYDが日本向け軽EV、本格攻勢に政府・業界は
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 8
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中