最新記事

未来をつくるSDGs

水田は温暖化ガスの深刻な排出源、削減のためAWD型のコメ作りを

Changing Rice Farming

2022年3月3日(木)18時25分
オリバー・フリス(フィリピン国際稲研究所事業開発部長)、ライナー・ワスマン(同研究所元シニアサイエンティスト)、ビヨルン・オレ・サンダー(同研究所シニアサイエンティスト)
ベトナム・ハノイ郊外の水田

節水型稲作を採用しても収穫量は変わらないとされる(ベトナム・ハノイ郊外の水田) NGUYEN HUY KHAMーREUTERS

<田んぼはメタンを生成しやすく、そのメタンは「地球温暖化係数」がCO2の28倍も高い。ベトナムで導入された「節水型稲作」なら、農家の利益増まで期待できる>

青々とした水田や、芸術的なほど美しい棚田は、アジア諸国では食を超えた文化の一部になってきた。だが、その水田が、温暖化ガスの深刻な排出源になっている。

その温暖化ガスとは、メタンだ。

田んぼに水が張られて、酸素の少なくなった土壌はメタンが生成されやすくなる。そして大気中に排出されたメタンは、CO2より寿命は短いものの、地球温暖化係数(GWP)は28倍も高い。

折しも世界では、2030年までに20年比で世界のメタン排出量を30%削減する「グローバル・メタン・プレッジ」が発足したばかり。アメリカとEU主導で始まったこのイニシアチブには、日本を含む100カ国以上が参加する。

その背景には、メタンの排出量削減が地球の気温上昇を1.5度に抑える目標達成のカギになるという意識の高まりがある。

そして水田は、人為的なメタン排出の12%を占めるから、その削減は30%削減のカギになる。

方法はいくつかある。

例えば節水型稲作(AWD)は、田に水を常時張っておくのではなく、土壌の水分が一定以下に低下したときに水を張る「間断灌漑(かんがい)」だ。これを土壌に合った管理方法と組み合わせると、水田のメタン排出量は30~70%減らせるという。

それだけではない。AWDは水や化学肥料の使用量を減らす効果もあるから、農家にとってはコスト削減につながる。

実際ベトナムでは、AWDと適切な管理技術を採用したコメ農家の利益が、13%増えたという報告もある。

国際稲研究所(IRRI)などが最近実施したアセスメントによると、ベトナムのメコンデルタの稲作地域全体でAWDを採用すれば、CO2相当物を年間560万トン減らせることが分かった。これは乗用車290万台を削減するのに等しい数字だ。

しかし、アジアのコメ農家の多くは小規模自作農家で、先端農業技術の知識は乏しく、低炭素技術の採用に必要な資金もないことが多い。

そこで政策当局者や企業や投資家にいくつか提案をしたい。

まず、国の温暖化ガス排出削減目標に、水田から排出されるメタンを含めること。

パリ協定に提出された各国の削減目標で、メタンに言及した国は、ベトナムなどひと握りだった。コメを大量に消費する国が、もっとこの問題を認識する必要がある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は反発で寄り付く、足元マイナス圏 注目イベ

ワールド

トランプ氏、ABCの免許取り消し要求 エプスタイン

ビジネス

9月の機械受注(船舶・電力を除く民需)は前月比4.

ビジネス

MSとエヌビディア、アンソロピックに最大計150億
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中