最新記事

未来予測

世界を変えるテクノロジー、「台風の制御」実現は遠い未来ではない【未来予報図02】

2022年3月9日(水)12時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
台風

1xpert-iStock.

<台風の目に氷をまいて勢力を弱めれば、風速を3m/s減少させるだけで1800億円もの経済損失を軽減できる。それだけでなく、台風エネルギーを電力に変えることも可能だ>

テクノロジーは驚くべきスピードで「進化」している。今も世界中の企業が、SFを思わせるような未来のテクノロジーを開発している。そうしたテクノロジーによって未来のビジネスがどう変わっていくかは、実はある程度「予測」できる。

JAXA(宇宙航空研究開発機構)で人工衛星の開発に携わっていた齊田興哉氏は、多方面の最新テクノロジーに精通しており、テクノロジーの発展と、それによって起こるビジネスモデルの変化を知り、仕事やキャリアに生かしてほしいと話す。

ここでは、齊田氏の新刊『ビジネスモデルの未来予報図51』(CCCメディアハウス)から3回にわたって抜粋する。パワースーツから臓器チップ、空飛ぶタクシー、見たい夢を見る装置まで、51の最新テクノロジーとそれらの「ビジネスの未来予報」を分かりやすく解説した1冊だ。

抜粋の第2回は、台風をコントロールする技術について。

※第1回:2030~2040年には、犬・猫との双方向の会話が実現する【未来予報図01】
※第3回:開発が進む最新軍事テクノロジー「昆虫サイボーグ」【未来予報図03】

◇ ◇ ◇

台風の目に氷をまけば、勢力が弱まる

将来的には、台風を制御できるようになるだろう。では、台風を制御するというのはどういうことなのか見ていこう。

毎年何度も、日本に上陸する台風。勢力によっては甚大な被害をもたらす。自然には太刀打ちできないと考えてきたのが、これまでの発想だが実は、海上で発生した台風の勢力を弱めたり、消滅させたり、進路を変更させたりできる取り組みがある。

一昔前に台風制御に関する実験がおこなわれ、成功している事例がある。1969年、米国の気象局は、ハリケーンの目の外側の雲に、ヨウ化銀(ヨウ化銀は、氷の結晶構造に似ているため、大気中に散布すると、大気中の水が結晶化し、それを種に雲が発生するため、人工雨を降らせるのに使われている。ヨウ化銀には毒性があるが、人工雨に使用されるのに人体に影響を与える量は使われていない)を飛行機でまき散らす実験をおこなった。

実験の結果、ハリケーンの最大風速が50m/sから35m/sになった。しかし、実験に適した熱帯低気圧の数が少なかったり、実験のせいでハリケーンの進路が急に変わってしまうのを懸念する意見があったり、各国の利害調整などに苦労したりして、これ以上進展しなかったというのが実情のようだ。

2021年、台風を制御して、勢力を弱めたり、発電したりできるテクノロジーを開発すべく、横浜国立大学台風科学技術研究センターが設立された。台風を正確に観測する技術や、数値シミュレーションで正確に予測する技術、台風のエネルギーを電気に変える技術、これらのテクノロジーを社会実装する技術などを研究している。

今までできなかった台風の制御ができるようになった要因は、数値シミュレーションなどによる台風の「効果判定」技術が発展したことが挙げられる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中