最新記事

はやぶさ2

興奮! しつこく、粘り強く「はやぶさ2」とチームは一体となった

2019年2月26日(火)20時00分
秋山文野

2019年2月22日 9時00ごろにJAXA宇宙科学研究所 管制室内で撮影された「はやぶさ2」プロジェクト関係者の集合写真。クレジット:ISAS/JAXA

<2月22日、小惑星探査機「はやぶさ2」は、小惑星リュウグウにタッチダウン成功。JAXA宇宙科学研究所プレスセンターでの興奮をお届けする>

2019年2月22日午前7時48分、モニターの中の「はやぶさ2」管制室に拍手と歓声を上げる様子が写った。JAXA 宇宙科学研究所のプレスセンターに集まった記者は意表を突かれてびっくり。それが見られるのは少なくとも30分以上は後だと思っていたからだ。

小惑星探査機「はやぶさ2」は、小惑星リュウグウで最初のタッチダウン(接地)と表面物質のサンプル採取を2月21日に開始した。プログラムの問題から、当初予定よりも小惑星への降下開始が5時間遅れたが、降下速度を早めて目標時刻2月22日午前8時6分のタッチダウンを目指した。

地球と小惑星リュウグウは3億4000キロメートル離れており、電波が届くまでに19分かかる。地球の管制室で、探査機の速度の変化の情報を元にタッチダウンを確認できるのは、午前8時25分だとされていた。「前後30分ほど時間がずれる可能性もある」と事前発表があり、記者は遅くなることはあっても早まるとは思っていなかった。それが早い方に、そして良い方に予想を裏切られたのだ。

DSC04224.JPG

JAXA宇宙科学研究所のプレスセンターでモニター越しに見た管制室。予想を良い方に裏切られ、驚きながらも成功の雰囲気が伝わってきた。撮影:秋山文野

午前9時20分ごろ、はやぶさ2チームの久保田孝教授からタッチダウン結果の速報発表があった。「タッチダウンのシーケンス(一連の行動)がすべて正常に行われたことを確認した。弾丸の発射コマンドも確認された。これをもってタッチダウン成功とする」

DSC04374.JPG

タッチダウン成功を宣言するプロジェクトチーム。左から吉川真ミッションマネージャ、航法誘導制御担当の照井冬人氏、 佐伯孝尚プロジェクトエンジニア、津田雄一プロジェクトマネージャ、久保田孝教授。撮影:秋山文野

はやぶさ2は小惑星の表面に投下された目印"ターゲットマーカ"を追尾しながら、探査機自身が自律的にチェックポイントと呼ばれる節目で動作を確認してタッチダウンの動作を行う。吉川真准教授によると、「秒速10センチで降下し、日本時間7時26分にリュウグウ表面から高度45メートルでのホバリングを確認、ターゲットマーカの追尾を確認。45メートルから高度8.5メートルへの降下し、ホバリング。7時46分に表面への最終降下を行い、7時48分にタッチダウン。その後すぐ秒速55センチメートルの速さで上昇し、アンテナを低利得アンテナから高利得アンテナに切り替えてテレメトリー(探査機からの情報)を確認したのが8時09分。8時42分に最終確認」(時間はすべて地上、日本時間)となっている。

タッチダウンはなぜこのように早く達成できたのか

タッチダウンという最も重要なミッションをなぜこのように早く達成できたのか。はやぶさ2はタッチダウンにあたってリュウグウ表面から高度5キロメートルまで降下すると、以後は自律的に行動する状態に切り替え、地上からのコマンドではなく探査機自身が判断して行動する。

久保田教授によれば、「探査機の速度変化を見ていると、ターゲットマーカのトラッキングが早く済んでいる。姿勢変更もそれほど時間がかからなかった。マージンを見ておいたが、どんぴしゃりですべて進んだ。比較的相対速度も小さく、ターゲットマーカの真上にいることができた」という。高度5キロメートルより下は、全てはやぶさ2自身がどれだけ事前の計画通りに行動できるかにかかっていたのだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

再送トランプ氏支持率40%、任期中最低 生活費対策

ワールド

イスラエル軍、ガザ市を空爆 ネタニヤフ氏「強力な」

ワールド

新型弾道ミサイル「オレシニク」、12月にベラルーシ

ビジネス

米CB消費者信頼感、10月は6カ月ぶり低水準 雇用
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中