最新記事

2大レポート:遺伝子最前線

人生は遺伝でどれだけ決まるのか 2万人の遺伝子を追跡調査した国際研究

2019年1月28日(月)16時20分
アビー・インターランテ

MASTER1305/ISTOCKPHOTO

人生の成功はどれだけ遺伝子に左右されるのか。この疑問を実際に調べる国際研究が行われた。

アメリカ、イギリス、ニュージーランドの科学者のチームが2万人を超える人々の遺伝子を調べ、その後の人生を追跡調査。2018 年7月に発表されたこの研究では「多遺伝子スコア」を使って参加者の遺伝子を分析した。ここでいう多遺伝子スコアとは、多数の遺伝子が学業成績、キャリアの成功、裕福度に及ぼしている影響を数値化したもの。研究チームは親の教育レベル、収入、職業、経済力も調べた。

「ゲノム(人間の全遺伝情報)には、学業成績における個人差を生む部分が何百もある」と、研究チームを率いるデューク大学医学大学院のダン・ベルスキー助教は言う。

環境要因も多遺伝子スコアとの相関が強いことが多く、多遺伝子スコアの高い子は大抵の場合、比較的裕福な家庭環境で育っている。スコアの高い子供は両親以上の成功を収めていることも多かった。

成功の程度と多遺伝子スコアの関係について、兄弟姉妹の比較も行った。「同じ先祖を持つ人たちを比較できるので、非常に有益な調査だった」と、ベルスキーは言う。同じ家系、同じ環境で育った人々を調査できたことで、個人の多遺伝子スコアと成功の関連がより明確に分かってきたという。

「同じ両親の下に生まれ、同じ家庭に育った2人の子供の場合、多遺伝子スコアの高い子のほうが学業、職業、経済力でよりよい結果を出す傾向がある」と、ベルスキーは言う。ただし多遺伝子スコアの異なる2人のきょうだいの成功の差は、別々の家庭に育った人たちの間の差より小さかった。さらに、子供の成功の程度は本人の多遺伝子スコアだけでなく母親のスコアにも左右されることが分かった。

もちろん、多遺伝子スコアのテストを受ければ将来が分かるというわけではない。「今回の結果は、成功の決め手は家庭環境より遺伝子の個人差だと示しているわけではない」と、ベルスキーは説明する。

<2019年1月22日号掲載>

【関連記事】遺伝子編集「クリスパー」かつて不可能だった10の応用事例
【関連記事】クリスパー開発者独占インタビュー「生殖細胞への応用は想定内」

※2019年1月22日号は「2大レポート:遺伝子最前線」特集。クリスパーによる遺伝子編集はどこまで進んでいるのか、医学を変えるアフリカのゲノム解析とは何か。ほかにも、中国「デザイナーベビー」問題から、クリスパー開発者独占インタビュー、人間の身体能力や自閉症治療などゲノム研究の最新7事例まで――。病気を治し、超人を生む「神の技術」の最前線をレポートする。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

独メルセデス、第3四半期営業利益が前年比7割減 人

ワールド

中国、米国産大豆を購入 米中首脳会談を控え=関係筋

ビジネス

日経平均は大幅反発、初の5万1000円台 アドバン

ワールド

韓国大統領、原子力潜水艦用燃料の供給に意欲 トラン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 10
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中