最新記事

インタビュー

予約から診察・会計までワンストップのオンライン診療「CLINICS」

[豊田剛一郎]株式会社メドレー 代表取締役医師

2017年8月25日(金)18時44分
WORKSIGHT

Photo: WORKSIGHT

<診察予約・問診から、ビデオ診療、決済、薬・処方せんの配送までをワンストップで提供するオンライン診療アプリ「CLINICS」。代表取締役医師の豊田剛一郎氏は、医師の信念と情熱でメンバーの心を燃やし続けている>

※インタビュー前編:医師500人が支えるオンライン病気事典「MEDLEY」の狙い

オンライン診療を支援するオンライン診療アプリ「CLINICS(クリニクス)」は、診察予約・問診、ビデオ診察、クレジットカード決済、薬・処方せんの配送までを、インターネットを通じてワンストップで提供するものです。患者はスマートフォン、医療機関はブラウザでシステムを利用できます。

事業を立ち上げて1年となる現在、契約医療機関数はのべ350を超えます。契約の意図としては、遠隔診療が向いている患者さんに対して診療の質を上げたい、患者さんの待ち時間を減らして満足度を高めたい、先進的な取り組みにチャレンジしたいといった声が聞かれます。どのような背景があるにせよ、よりよい医療を提供するツールとして使ってもらえたらうれしいです。

禁煙治療では対面のみの外来より治療効率が高い

遠隔診療というと医療過疎地での活用をイメージする人が多いようですが、通信やIT機器が普及していないエリアではサービスの浸透は難しいのが実情です。遠隔診療が広まってこなかった1つの理由がそこにあると思います*。

そんな背景もあって、我々は遠隔診療という言葉ではなく「オンライン診療」という言葉を使っています。「CLINICS」に関しては今のところ都市部での利用が多く見受けられます。利便性が高いことから患者の反応は非常に良くて、試しに一度使ったら手放せなくなったという人もいますね。

禁煙治療や生活習慣病の治療にも向いていて、特に禁煙治療に関しては対面のみの外来より約1.5倍治療効率が高いという結果も出ています**。通院の負担を減らしつつ、タバコをやめたいビジネスマンに使ってほしいですね。

また、小さい子どものいる働くお母さんの利用も多いようです。喘息やアトピーの子どもは定期的な症状チェックが必要ですが、仕事の忙しさから状態が少し落ち着いたからと受診をやめてしまうケースが多いんです。そういう患者に対してオンライン診療は医師へのアクセスを維持するための有効なツールになります。

また、精神科の医師からは周囲の目を気にせず受診できるようになる、外出の負担を軽減できるということで、患者とよりつながりやすくなったという意見も寄せられています。

科を超えて聞かれる医師の評価としては、患者の満足度が上がることで患者さんとの関係が良くなり、かえってコミュニケーションが増えたという話も聞きます。また、医師の判断で対面診療を織り交ぜるので、対面とオンラインでメリハリがつき、治療プランの精度向上、診療の質の底上げが期待できるといった意見も寄せられています。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中