最新記事

インタビュー

予約から診察・会計までワンストップのオンライン診療「CLINICS」

2017年8月25日(金)18時44分
WORKSIGHT

オンライン診療を活用して、会社ぐるみで健康増進に取り組む

健康志向の高まりから、オフィスでもウェルビーイングの流れが出てきたことはいいことです。特に禁煙は「あいつがやめたから俺もやめる」というふうに波及しやすいものなので、そういう意味でも職場での取り組みは効果が見込めます。オンライン診療を活用して、会社ぐるみで禁煙対策に取り組むケースも出てきました。

生活習慣病やうつにしても、個人や家庭の単位でなく、職場の単位で治療や回復をサポートしていく体制の構築が望まれます。特にうつは会社に言いにくい空気もありますし、就業時間と診療時間が重なると対面の受診がしづらいので通院が継続しにくくなってしまう。その点、オンライン診療なら仕事の休憩時間に医師とコミュニケーションを取ることも可能です。

前編でオンライン病気事典「MEDLEY」について話しましたが、病気や治療法などの網羅的な医療情報を入り口として、予防医療、ヘルスケアまで広げていけたらいいですね。広げていく方がより多くの人に接してもらうことにもなり、医療がもっとカジュアルなものになります。そのための1つの手立てがオンライン診療だととらえています。

職域単位で医療に向き合うことで、例えば健康診断で要再検査とされても受診しない人は「カッコ悪い」と言われちゃう、それくらいになれば面白いですね。オンライン診療を使えば、時間がないとか面倒だとかいう言い訳が通用しなくなるわけですから。それくらい医療が身近になることで、健康を維持しようという主体性が生まれてくるのだと思います。

wsToyoda170825-2.jpg

オフィスでチームメンバーと談笑する豊田氏。社内は風通しのよい雰囲気があふれている。

医師としての経験が課題に立ち向かわせる

私は医師・コンサルを経てメドレーに参画していますが、他のメンバーもさまざまな業界から集まっています。IT、業務システム開発、銀行、コールセンター、官公庁、アパレルなど、バックグラウンドはバラエティ豊かです。

世の中のためになることをやりたい、それがダイレクトに感じられることが楽しいと思う人がこの会社に集まっているんです。私の仕事の一つは、会社としてどんな課題に取り組めば本当に世の中のためになるのか、医師としての信念や経験を元に医療界の将来を見据えた方向性を出していくことです。解くべき課題と解決への道筋を考えるのに、医師をしていた経験は当然ながら大きく役に立っています。

また、医療現場で多くの課題をじかに経験していたので、それを解決しようと仕事に燃えるんですよね。働くためのガソリンが要らないんです(笑)。例えばコンサル時代は高額な報酬や長期休暇といった見返りがガソリンになりがちですが、今はいらない。やっぱり自分がやりたいことだし、自分が本当に燃えるところで活動していますからね。社内には自分で燃えることができる人もいるし、火があれば自分もどんどん燃えることができる人も入る。いずれにせよ、私が社内の消えない火として推進力を生み出し続けたいと思っています。

【参考記事】「休みたいから診断書をください」--現役精神科医「うつ病休職」の告発

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中