最新記事
SDGs

廃棄予定だった「牛の尿」を資源として再利用、地球の課題を解決?

Upcycling Cattle Urine

2025年4月1日(火)10時45分
酒井理恵(ライター)

newsweekjp20250328032522-5f3f910c24e910acfff18db8dc2f4196cf419c07.jpg

工場内にある処理プラント。ここで2次工程を行っている COURTESY OF KANKYO DAIZEN

同社が「牛の尿」に着目したきっかけは、今から27年前、創業者・窪之内覚の元に持ち込まれた「不思議な液体」だった。当時、彼は北見市のホームセンターで店長を務めており、いとこの酪農家から「牛の尿を微生物で分解した液体を商品にできないか」と相談される。

背景には、処理し切れない牛のふん尿が土壌や川を汚染する公害問題があった。自治体と酪農家が協力し、ふん尿処理が進められていたが、酪農家も処理設備に多額の費用を負担しており、経営を圧迫しかねない状況だった。

元は牛の尿であるのに、驚くことにその液体は無臭だった。しかも試したところ、ペットのふん尿や生ゴミ、トイレの悪臭まで見事に臭いが消えたという。当時は今ほど消臭剤が豊富ではなく、商品化の話はとんとん拍子に進んでいった。


とはいえ簡単に売れる商品ではなく、「『面白商品』の枠をなかなか飛び越えられなかった」と現社長の窪之内誠は振り返る。2016年に代表取締役専務に就任した窪之内は、リブランディングと研究開発に取り組んだ。

バイオマスとして有用

北見工業大学との共同研究は17年から始まっていたが、20年には共同研究講座を開設。大学と同社の研究チーム計9人が8年にわたり、消臭液と土壌改善の効果検証に取り組んできた。

大学チームを主導する小西正朗教授の専門は生物化学工学で、「牛の尿はバイオマスとしての高い可能性がある」と評しているという。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ワールド

イスラエル軍がガザで攻撃継続、3人死亡 停戦の脆弱

ビジネス

アマゾン株12%高、クラウド部門好調 AI競争で存

ビジネス

12月利下げは不要、今週の利下げも不要だった=米ダ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中