最新記事
SDGsパートナー

「水の可能性」を探究し、環境改善と経済成長の両立を目指す赤塚植物園グループの挑戦

2024年12月26日(木)11時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

newsweekjp20241224031210-eec220908ab9d2ae08cd70e196989f8433b54b93.jpg

しだれ梅の絶景が楽しめる研究栽培農園「鈴鹿の森庭園」では、日本伝統の園芸技術を伝承するだけでなくFFCテクノロジーの活用も(開花時のみ一般公開)

研究ではハーバード大学とも連携

「水の機能性」は目に見えないものであり、それを示す指標や科学的根拠が乏しい。赤塚植物園グループでは、開発した技術の作用を科学的に解明するため、様々な角度からの研究開発に積極的に取り組んでいる。

海外の研究機関とも連携し、米ハーバード大学の研究では、FFC製品を使用することで、通常の50%の水量で植物が正常に生育する可能性が示唆された。これは、世界的に農業用水の不足が懸念される中、この技術が水資源の節約に大きく貢献する可能性を示している。

この他にも赤塚植物園グループは、地域社会とのつながりを重視したSDGsの取り組みを行ってきた。子供たちに植物を育てることを通して自然や生命の大切さを学んでもらおうと、毎年、拠点とする三重県津市内の全小学校や県立支援学校、児童養護施設へチューリップの球根を進呈している。

また、しだれ梅の研究栽培農園として運営する「鈴鹿の森庭園」では、日本伝統の園芸技術である「しだれ梅の仕立て技術」を現代に伝え未来へ継承することを目的にするのみならず、FFCテクノロジーによる土壌改良と、古木を健康に育てる取り組みにも挑戦。開花時のみ一般公開され、鈴鹿山ろくを背景にしだれ梅が一面に咲き誇る絶景は、地元の観光振興にも力を発揮している。

園芸事業での取り組みとFFCテクノロジーを2つの柱として、SDGsの達成を目指す姿勢が評価され、2022年には「三重県SDGs推進パートナー」にも登録された。

水は単なる生活必需品ではなく、食糧生産、産業活動、生態系を支える基盤でもある。水資源の有効活用と環境保全の両立を実現するための研究開発は不可欠であり、赤塚植物園グループの取り組みは、こうした世界共通の課題に対する1つの希望を示している。

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米CPI、9月前月比+0.3%・前年比+3.0% 

ビジネス

中国人民銀、成長支援へ金融政策を調整 通貨の安定維

ビジネス

スイス中銀、リオ・ティント株売却 資源採取産業から

ワールド

ドイツ外相の中国訪問延期、会談の調整つかず
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中