最新記事
SDGsパートナー

フードロス削減、農業課題解決...トレハロースで「安定的な食料確保」を目指すナガセヴィータ

2024年11月15日(金)11時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
ナガセヴィータとブラジルのサンパウロ大学との共同研究の様子

干ばつになると、植物にストレスがかかり収穫量が減るが、トレハロースを散布することで植物が本来持つ干ばつに対する抵抗性を誘導できることが分かった(ナガセヴィータとブラジルのサンパウロ州立大学との共同研究の様子) 提供:Field Science/UNESP Team, Botucatu-SP, Brazil

<糖質の一種であるトレハロースを世界で初めて大量生産したナガセヴィータ。食品のおいしさを長持ちさせ、食品廃棄の削減に貢献しているだけでなく、近年は化学肥料に代わる農業資材への取り組みを強化している>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや商品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えに基づいてニューズウィーク日本版は昨年に「SDGsアワード」を立ち上げ、今年で2年目を迎えました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇

ナガセヴィータ株式会社は、代表製品であるトレハロースを活用した、持続可能な食料システムの構築を推進している。食品用途に利用することでフードロス削減に繋げているほか、「安定的な食料確保」を実現するために、近年では化学肥料に代わる自然由来の農業資材への取り組みを強化している。

トレハロースの大量生産を実現し、フードロスの削減に貢献

トレハロースは、自然界に存在している糖質の一種だ。きのこ類や海藻、酵母などに多く含まれており、水分を保持したり、たんぱく質を安定化させたりといった働きを持っている。抽出が難しいことから、かつては希少な糖質として高値で取引されていた。

1994年、世界で初めてトレハロースを大量生産する方法を開発したのが、岡山県の老舗食品メーカー、ナガセヴィータ株式会社(当時は株式会社林原)だ。約140年前に創業して以来、自然界にある微生物や酵素を研究し、新しい素材を生み出してきた経験を活かし、大量安価な製法を確立させた。そのおかげで、現在ではその優れた働きが多様な用途で活用されている。

その一つが、食品分野での利用だ。ナガセヴィータの製造するトレハロース(製品名「トレハ」)は、炭水化物の老化抑制や、たんぱく質の変性抑制などの機能を有しており、野菜や果物の新鮮さを維持したり、加工食品の風味や色味、食感の維持向上に役立っている。

世界でフードロスの削減が重要な課題と位置づけられるなかで、食品のおいしさを長持ちさせるトレハロースの働きは、確実に食品廃棄量の削減に繋がっていると言えるだろう。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英4月製造業PMI改定値は45.4、米関税懸念で輸

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資

ワールド

マスク氏、FRBへDOGEチーム派遣を検討=報道
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中