最新記事
SDGsパートナー

過疎地域の子どもたちに「学ぶ楽しさを知る」体験を...AIと「働く大人の生声」で地域の未来に貢献するClassi

2024年11月14日(木)11時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

職業紹介を熱心に聞く生徒たちの様子

職業紹介を熱心に聞く生徒たちの様子(ミニキャリア講演会の1コマ)

自治体との丁寧な関係構築がプロジェクト実現のカギに

人口減少が進む地方において、子どもたちの学習機会の確保と学力向上は喫緊の課題となっている。学力低下はいずれその地域を担うことになる子どもの可能性を狭め、地方の未来や産業維持を危うくするからだ。

人口が1万人に満たない多良木町の自治体職員からそうした実態を聞いて課題意識が芽生えたこと、さらに自治体職員の「多良木町にDXを通じた新しい学びの機会を提供したい」という熱意がClassiを活用したイベントの開催へとつながったという。

「今回のプロジェクトは、直接的には一人ひとりに向き合った学習機会の拡大を通した教育の質向上を目的にしていますが、長期的には子どもたちと地域の可能性を拓き、持続可能な社会の実現に寄与することを目指しています」と、椎葉氏は話す。

自治体との連携にあたっては、組織環境の違いから、利益や目標に対する考え方の差異が表出する場面もあったという。

「ディスカッションを重ね、同じ目標を持つことに立ち返ることでプロジェクトを進めていくことができました。また、東京のIT企業である私たちは地域課題について解像度が高くないと認識すること、つまり分かった気持ちにならないことも重要なポイントだったと考えています。時間や回数を重ねて関係を構築することや、解像度を高めるために私たちが学び続ける姿勢を持つことは今後も引き続きなくてはならない観点です」

学習イベントの修了証を手にする球磨地方の中高生

学習イベントの修了証を手にする球磨地方の中高生

今後の課題としては、事業の継続性を鑑みた際の費用や運営リソースの問題が挙げられるという。

「今年度は多良木町が一部費用を予算化してくださったおかげで施策の改善を図ることができました。今後は予算や運営リソースの課題を乗り越え、どんな地域や環境においても個別最適な学びを提供することを目指すと同時に、子どもたちが自分自身の未来に持つ自信や信頼の獲得につながる貢献を続けていきたいと考えています」と、椎葉氏は語る。

都市への人口集中が進む一方、日本の市町村の約半数が過疎の問題を抱えている。多良木町でのClassiの取り組みは始まったばかりだが、都市部と地方の学習機会の不平等を解消する大きな可能性を秘めているのではないだろうか。

【関連記事】
将来的なSDGsアクションの担い手を育成...ベネッセコーポレーション「全国小学生『未来』をつくるコンクール」の意義
いろんな特性をもつ子どもに合う教育で、学ぶ楽しさを...ベネッセ発のICT学習アプリとは?
しまじろうと「もったいない」を学ぼう! ベネッセの幼児向けSDGs教育プログラム

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は大幅続落、一時5万円割れ 過熱感で調整深

ビジネス

日鉄、純損益を600億円の赤字に下方修正 米市場不

ビジネス

ユニクロ、10月国内既存店売上高は前年比25.1%

ワールド

中国、対米関税を一部停止へ 米国産大豆は依然割高
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中