最新記事
SDGsパートナー

いろんな特性をもつ子どもに合う教育で、学ぶ楽しさを...ベネッセ発のICT学習アプリとは?

2024年1月11日(木)11時25分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
ベネッセ「まるぐランド for School」

「まるぐランド for School」は対象学年を小学1年生~6年生とする、自治体・小学校向けICT学習サービスだ

<子どもの発達特性に合わせたICT学習アプリ「まるぐランド for School」で児童一人ひとりの特性に合わせた「学び」 を提供する>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや製品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えのもと、ニューズウィーク日本版はこの春、「SDGsアワード」を立ち上げました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。


◇ ◇ ◇
  

学校に通う子どもたちの中には、学習面や行動面で支援を必要としている子どもは少なくない。

赤ちゃんからお年寄りまで、人の一生の「よく生きる」を支援し、「人」に関わる社会課題の解決を目指すベネッセグループ。その中で、学びに対する支援と意欲を高める教育の実現を目指す株式会社ベネッセコーポレーションは、ICT学習サービス「まるぐランド for School」を開発。多様な子どもたち一人ひとりの特性に合わせた学習コンテンツを自動で提供している。

それぞれの子どもの特性や気持ちに合わせた学習コンテンツを提供

日本では、不登校児や読み書きが苦手な子どもなど、学習面や行動面で支援を必要とする子どもの割合は、8.8%*と推計されている。多様な子ども一人ひとりに合う学びの充実が求められていく一方で、全国の学校では教員の多忙さや人員不足が深刻化しているのが現状だ。

*文部科学省「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」(令和4年度)

こうした社会背景の中で、株式会社ベネッセコーポレーションが開始したのがICT学習サービス「まるぐランド for School」だ。

このサービスは、タブレット上で、読み書きや認知特性の基礎スキルを測り、視覚や聴覚などで子どもたち一人ひとりの苦手や得意などを分析し、特性にあわせた最適な学習コンテンツを自動で提供するものだ。それぞれの特性や気持ちに配慮した演出や音などのカスタマイズも自由にできるほか、学習レポートでは結果だけではなく、その子に合った指導方針も提示される。

Benesse_marugu_sub1.jpg

コンテンツの例。音を分解する力をのばすコンテンツ(左)や覚え歌で書く練習ができるコンテンツ(右)等、子どもの様々な特性に合わせた学習コンテンツを自動で提案する。

「子ども達の自己肯定感を損ねることなく『できた』という成功体験へと導き、多忙な学校現場の支援ともなる、これまでにない新しいICT学習サービスです。『まるぐランド for School』は、2021年に品川区で実証実験をスタートし、現在では多くの自治体や学校現場での活用が進んでいます」と、新規事業開発本部の阿部健二氏は話す。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マイクロプラスチックを血中から取り除くことは可能なのか?
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ハムストリングスは「体重」を求めていた...神が「脚…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中