最新記事
SDGs

【SDGsホンネ座談会】「意識が高いという自覚はない」「SDGsは当たり前...」学生が感じる「サステナビリティ意識の世代差」

2024年8月2日(金)17時00分
写真:林 直幸 文:酒井理恵
写真左から、慶應義塾大学の総合政策学部3年の児玉英里さん、通信教育課程 経済学部3年の鈴木日和子さん、環境情報学部4年の藤田光燿さん、同学部4年の宮沢桜太朗さん

写真左から、慶應義塾大学の総合政策学部3年の児玉英里さん、通信教育課程 経済学部3年の鈴木日和子さん、環境情報学部4年の藤田光燿さん、同学部4年の宮沢桜太朗さん


例えば、親世代と比べ、あるいは同年代の友人と比べ、サステナビリティに対する自分の意識をどう捉えている? 「SDGs」「サステナブル」「エシカル」といった言葉が広く認知されるようになったが、依然として「一過性のブーム」と捉える人も少なくない。

これらの概念がすでに身近なものとなっている現代の若者たちの「ホンネ」に迫るため、地球温暖化や気候変動の問題を研究する慶應義塾大学の蟹江憲史研究室の学生たちを中心に集め、座談会を開催した(本記事は座談会後編)。

──親世代と話していて、SDGsに対する意識にギャップを感じることはありますか?

児玉英里さん(以下、児玉):親と話していると、サステナビリティの捉え方がかなり違うなとは感じます。私は自分がキャリアを築くために必要なものだと思っていますが、親の世代からすると利益追求が最優先で、「サステナビリティはプラスアルファでやるもの」という認識が強い。根本的に、価値観が違うんだなと感じます。

あとは、私の取り組みに対して、「意識が高いね」「行動力すごいね」「自分が大学生の時には」と言われることは多いですね。

newsweekjp_20240801064844.jpg

児玉英里さん(慶應義塾大学 総合政策学部3年)

鈴木日和子さん(以下、鈴木):自分たちはSDGsを「当たり前」だと捉えている世代です。上の世代だと「ただの流行」だと捉えている方もいますが、私たち世代は「自分ごと化」している人が多い印象です。だから、「意識が高い」「行動している」という自覚はあまりありません。

newsweekjp_20240801064958.jpg

鈴木日和子さん(慶應義塾大学 通信教育課程 経済学部3年)

藤田光燿さん(以下、藤田):時代がやはり違うので、子どもの頃からスマートフォンを持っていれば情報へのアクセスのハードルが下がりますよね。そこでSDGsの認知がより広がっていると思いますし、僕たちの世代と今の小学生とでも、価値観がまた変わってくると思いますよ。

newsweekjp_20240801065107.jpg

藤田光燿さん(慶應義塾大学 環境情報学部4年)

宮沢:僕は皆と違って、そこまでギャップを感じていませんね。親世代も興味のある人、興味のない人、それぞれなので。

僕のインターン先では「世代論」を調査していて、行動に移しているのは意外と上の世代だというデータもありました。例えば気候変動の側面から考えると、僕たちは生まれた時から暑くて当たり前でしたが、きっと親からしたらかなりの変動を身をもって感じているはず。

その点で言えば、親世代のほうがより危機感を感じているんじゃないかな。あと、今の小学生は学校でSDGsを学ぶので、子どもがそれを家庭内で話せば、親や祖父母にも知識が広まり、世代間ギャップが埋まっていくんじゃないかなと思います。

newsweekjp_20240801065219.jpg

宮沢桜太朗さん(慶應義塾大学 環境情報学部4年)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

マクロスコープ:トランプ氏来日、政府は関係構築に自

ビジネス

豪当局、AI機能巡りマイクロソフトを提訴 「高額プ

ワールド

米CIAとトリニダード・トバゴが「軍事的挑発」、ベ

ワールド

印製油大手、西側の対ロ制裁順守表明 ロスネフチへの
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中