再エネはクリーンなだけではない!発電所設置地域にメリットを還元する地域共生エコシステム「e.CYCLE」
再エネ発電と地元をいい関係に
再エネ需要が拡大する一方で、再エネ発電所の設置に地元住民の理解が得られないなど、自然資源を提供する地域と発電所の溝が問題となっている。そこでe.CYCLEは地域共生を第一に考え、従来の電力取引モデルを公正に再設計。再エネに関わる全てのステークホルダーとメリットを共有しながら、再エネ産地に社会的・経済的な豊かさを還元する仕組みを構築した。
具体的には、質のいい再エネを個人・企業を問わず全ての人が購入できる仕組みを作り、再エネの地産地消を推進すると共に、電力需要のある他都市とマッチングする。
地産地消後の余剰電力は再エネ産地を明確にして流通させ、再エネの地産地消・地域間流通の双方から独自の「地域活性化原資」を創出。これをローカルパートナーや地元行政と協議のもと、地域特性による課題や未来に向けたチャレンジに活用する。
こうした再エネ発電所と地元住民の双方に公平なメリットのあるサイクルにより、持続可能性を追求したオープンなプラットフォームを実現しているのだ。
現在、e.CYCLEは全国20地域で導入されている(2023年10月時点)。今後は、2030年までに100地域連携、1000億kWhの再エネの流通、150億円の地域活性化原資創出、そして日本の再エネ発電量のうち30%がe.CYCLE地域共生モデルで取引されている状態を目指している。
日本における再エネ市場の成長は、世界的に見ても遅れをとっている。2019年度の日本の再エネの発電比率は18%に留まるが、ヨーロッパを見るとイタリアが39.7%、スペインが38.2%、ドイツが35.3%など倍近くの水準だ。また、同じアジア諸国を見ても中国で25.5%と日本より高い再エネ比率を実現している。
e.CYCLEの取り組みが推進していくことで、日本国内のさまざまな地域で再エネが普及し、日本の再エネ市場が大きく躍進することを期待したい。

アマゾンに飛びます
2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員
-
未経験OK 外資系有名ブランド企業社内ヘルプデスク業務 京橋駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備/警備経験/月収366,450円可能/賞与支給/夜勤あり/簡単な作業
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員