最新記事
SDGsパートナー

風土改革からSDGs推進へ、国内から海外へ...次々に可能性を広げるニチレイフーズ「ハミダス活動」とは何か

2023年12月27日(水)11時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
ハミダス活動

経営トップの想いや社内情報を共有する「動画メッセージ」は配信回数が330回を超えている

<従業員同士のコミュニケーション活性化を目的としていた活動が、驚くべき広がりを見せ、食育やフードロス削減につながっている>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや製品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えのもと、ニューズウィーク日本版はこの春、「SDGsアワード」を立ち上げました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇
  

冷凍食品大手の株式会社ニチレイフーズは、食育やフードロス削減など幅広い社会貢献活動を展開している。これらの取り組みの共通点は、意図せずに始まったということ。その原点には、同社の「ハミダス活動」がある。

担当領域を超えて自発的に取り組むカルチャー

電通が2018年から毎年実施している「SDGsに関する生活者調査」で、6回目となる2023年、初めてSDGsの認知率が9割を上回った。テーマごとに見ると、食品ロス(92.6%)、ジェンダー平等(90.2%)、再生可能エネルギー(90.1%)の順に認知度が高い。

SDGsには17の目標が定められており、比較的想起されやすいテーマに注目が集まる一方で、あまり認識されない項目もある。例えば、目標8の「働きがいも経済成長も」は、個人でも何らかのアクションを起こせる食や環境に比べると目立たない。働きがいのある環境は、会社の風土や体制に依るところが大きいことも要因としてあるかもしれない。

風土改革を実施したことで生まれ変わった企業の例として、株式会社ニチレイフーズが注目に値するだろう。同社の変革を象徴するのが「ハミダス活動」だ。社員が自分の担当領域を超えて(=はみ出して)自発的に取り組むカルチャーを社内に根付かせるのに役立った。

「明るく、元気で、風通しのよい企業風土を目指して始めたハミダス活動は、従業員が自ら考え、自ら行動することを支援し、個性や能力を存分に発揮する取り組みです」と語るのは、サステナビリティ推進部の佐藤友信氏。

「この活動は2011年、当時社長に就任した池田泰弘の発案で始まりました。縦割りで連携の悪い組織体制や、業績が悪く閉塞感の漂う社内の雰囲気を払拭したいという思いからスタートしています」

根幹をなす活動として、経営者と10人前後の従業員が2時間かけて対話する「あぐら」と、経営トップの想いや社内情報を共有する「動画メッセージ」がある。

hamidasu1.jpg

経営者と従業員が対話する「あぐら」。参加者は延べ7000人にもなっている

「あぐら」はこれまでに700回以上開催され、参加者は延べ7000人。一方、トップメッセージとして始まった「動画メッセージ」も今では従業員参加型となり、配信回数は330回を超えた。各部署から選出された、活動を推進する「ハミダスフレンズ」は延べ800人超。社長直轄の専門部署「ハミダス推進部」が事務局を務め、活動を促進してきた。

編集部よりお知らせ
ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

カナダ中銀、3会合連続で金利据え置き 総裁「関税動

ワールド

トランプ氏、インド関税25%と表明 ロ製兵器購入に

ワールド

トランプ氏、関税発動期限の延長否定 8月1日は「揺

ワールド

トランプ氏、FRBに利下げ改めて要求 「第2四半期
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 8
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    13歳も72歳も「スマホで人生が終わる」...オンライン…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中