最新記事
SDGsパートナー

食品ロスは「MOTTAINAI」! 三本珈琲は「社会貢献型」製品で、食品ロスと貧困の解消を目指す

2023年12月25日(月)16時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

「MOTTAINAI」の気持ちを忘れないために

Mitsumoto_sub33.jpg

全売店頭での子供向けSDGsセミナーのようす(左上)、災害ボランティアセンターへのコーヒー寄付のようす(右上)、鎌倉総合工場に設置された太陽光発電パネル見学のようす(左下)、フードバンク活動団体のイベントでコーヒーブレンド体験開催の様子(右下)

三本珈琲が、全員参加型食品ロス削減推進モデルを始めたきっかけは「もったいない」という日本文化の根底にある考えから来ている。

日本人として「もったいない」という精神を大切にしたいという思いから、創業より強い想いを持っていた社会貢献企業活動と企業活動の両輪を回す工夫として、社会貢献型商品の開発を進めてきた。

オリジナルブレンドは食品ロス削減という目標達成のために創出された商品だが、事業としては社会貢献と利益の両立があってこそ、活動が持続可能となり循環が生まれる。同社はその思想の元、全員参加型食品ロス削減推進モデルをいかに進化・発展させながら継続していくかを考えながら取り組みを進めているという。

「製造工程では、これまで行っていた手順を変えたり、保管スペースを作ったりという新しい運用を取り入れる必要がありました。社内には『そんなスペースは無い』『大変だ』などの声も多かったのですが、いったん運用が始まればスタンダードとなります。それが外部から評価されるうちに、従業員にも食品ロス削減の意識が根付いてきました」と正木氏は語る。

三本珈琲としては、このモデルのバトンは未来を担う子どもたちに渡されると考えている。三本珈琲は今を生きる世代の責務として、次世代にこのバトンがつながるように各種イベントを通じて、サステナブルな活動の意義を伝え続けていくという。

2004年に環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア出身の故ワンガリ・マータイ氏は、日本語の「MOTTAINAI」を、環境を守る世界共通語として提唱していた。冒頭でも述べたように、食品ロス削減は喫緊の課題と言える。三本珈琲の取り組みは、「MOTTAINAI」の気持ちを日本人に改めて思いださせるものだろう。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍がガザで攻撃継続、3人死亡 停戦の脆弱

ビジネス

アマゾン株12%高、クラウド部門好調 AI競争で存

ビジネス

12月利下げは不要、今週の利下げも不要だった=米ダ

ワールド

中国主席、APEC首脳会議で多国間貿易保護訴え 日
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中