最新記事
SDGsパートナー

「サンゴに優しい日焼け止めを作りたい」...海にも肌にも優しい「feel coral サンプロテクト ミルク」がハリウッドで生まれた背景とは?

2023年12月25日(月)11時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

現在の代表取締役CEOである牛山大輔氏は大学時代に海洋学を専攻し、実際に海洋調査船に乗って太平洋の環境汚染問題を研究していた経験もある。その知見を家業である美容業に活かしたいと社内に起案し、すぐに開発が着手されたのだ。

「サンゴに優しい日焼け止めを発売する」という思いはすぐに社内に共有され、商品のコンセプトからエコロジカルなパッケージ素材、そして植物や動物をモチーフにした作品で人気のアーティスト糸川優氏のイラストをパッケージに起用するなど「環境を大切にするOne Planetの一員」という強い思いが、商品化をさらに推し進めた。

「美容業としての利益を求めるだけではなく、使用する資材にもこだわって開発しています。また、社会課題に取り組むイベントや団体には、商品提供の支援をするなど、積極的に賛同して関わるようにすることで、社会課題への関心が横断的に広がることを願っています」と先のSHUJI氏は述べる。

海洋保全への理解が社会で循環していくための試み

newsweek_HW4-20231208.jpg

1950年、麻布霞町のサロン、高等美容学校の前で記念写真。着席前列左から3番目より牛山清人・メイ牛山夫妻。2人が理念としてきた「美容を通じた社会貢献」が今も社内に息づいている。

無事商品化にこぎつけた後の現在もサンゴ礁の専門家である、東海大学の中村雅子准教授を社内勉強会に招くなど海洋環境への理解を社内で深めるだけでなく、鎌倉市など海沿いの街に環境問題の識者を呼んでイベントを開催したり、環境に配慮した活動を行う団体を支援するなど、海洋保全への理解が社会で循環していくための後押しをしているハリウッド。

海洋汚染と聞くと、マイクロプラスチックなどのプラスチックごみが注目されがちだが、私たちが普段から使用している「日焼け止め」が海洋汚染の原因の1つになっていることは実はあまり知られていない。

海洋環境に配慮した商品を生み出すことで、海洋汚染に関する知識を社会に周知し共有していく──。創業からの社の理念「美容を通じた社会貢献」を商品として実直に実現していく取り組みは、社会的価値だけでなく、経済的価値をも同時に追求できることを示す好例と言えるだろう。

【関連記事】
廃棄予定だった酒粕を「プロテイン」にアップサイクル...社会問題を「美容と健康」で解決するハリウッドの好循環

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

物価目標はおおむね達成、追加利上げへ「機熟した」=

ワールド

高市氏に1回目から投票、閣外協力「逃げ」でない=維

ワールド

ベトナム、26年は10%成長目標に 外的圧力でも勢

ビジネス

中国GDP、第3四半期は前年比+4.8% 1年ぶり
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中