最新記事
SDGsパートナー

「全てのクリニックで利用可能」ジェイメックの文書管理アプリ「Digitab x Sign」が医療現場を救う

2023年11月6日(月)14時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー
Digitab x Sign

手間のかかる書類の作成や印刷、患者への受け渡しまでタブレットPC1つで実現(写真はイメージです) imtmphoto-Shutterstock

<医療文書の電子化・ペーパーレス化は、医療従事者の負担を軽くするだけでなく、地球環境にもやさしい選択肢だ>

世界を変えるには、ニュースになるような大規模なプロジェクトや製品だけでは不十分。日本企業のたとえ小さなSDGsであっても、それが広く伝われば、共感を生み、新たなアイデアにつながり、社会課題の解決に近づいていく──。この考えのもと、ニューズウィーク日本版はこの春、「SDGsアワード」を立ち上げました。その一環として、日本企業によるSDGsの取り組みを積極的に情報発信していきます。

◇ ◇ ◇


株式会社ジェイメックは今年、医療機関の治療同意書・契約書を電子化するアプリ「Digitab x Sign」(デジタブサイン)をリリースした。人手不足が課題とされる医療業界において、現場従業員の負担を軽減するサービスとして注目を集めている。

医療機関の書類を電子化するクリニック向け文書管理アプリ

2022年の厚生労働白書によると、40年には医療や介護など福祉関連の人材が96万人不足すると推計されている。そうしたなかで病院の現場は、患者ごとにさまざまな書類が使用され、従業員がその印刷や記入、保管に管理といった膨大な事務処理に追われて、労働力不足に拍車がかかるという問題に直面している。

この問題へのソリューションとして、「Digitab x Sign」は開発された。今までは特定商取引法やガイドライン上の規制、さらに開発コストの高さから実現が難しかった治療同意書・契約書を電子化できるクリニック向けの文書管理アプリだ。時間がかかる書類の作成や印刷、患者への受け渡しをタブレット1台で簡単に行うことができる。クラウドサーバーに保管された情報はアプリで簡単に管理・検索することも可能で、書類の管理・保管の工数削減にもつながる。

nwsdgs_digitabsign.jpg

e-文書法や電子帳簿保存法の改正など、国内でDXを加速させる動きが強まっている。「Digitab x Sign」はこうした社会背景を踏まえて開発された

ジェイメックは皮膚科・形成外科・美容医療領域のレーザー・光治療器を中心に、肌画像撮影器や医療機関専売化粧品、家庭用美顔器などの開発・製造・販売を手がける美容医療のリーディングカンパニーだ。同社DXソリューション推進室室長の濱田眞吾氏は、「Digitab x Sign」を開発した経緯について、「お付き合いのあるクリニックを訪問した際に、『同意書・契約書の管理に時間がかかって困っている』と相談を受けたことがきっかけでした。約1年の開発期間を経て、クリニックでの試用をスタートしました」と話す。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中