<娘のカレはとてもいい子で、家族ぐるみの付き合いもあります。ところが、すでに2人はキスをしているとのこと。過剰反応はしたくありませんが、これ
<ベルリンからグーグルに代わる新しい検索エンジン「Ecosia」が生まれている。その価値観が現しているものとは......> 僕が住むベルリ
<1年の間に祖父や愛犬など身近な死を5回も経験した4歳の娘。近々、もう1匹の愛犬も安楽死させる予定ですが、娘の心に傷を残さないためにはどうす
<ジャーナリスト・久保田智子が、人生についてインタビューする連載コラム。今回は、TBSテレビ「Nスタ」お天気キャスターの森田正光さん。気象解
<「他人の子供に直接注意するなんて!」そう思った私はチップを減らし、店員の上司に直談判。この件をSNSに投稿。すると、なぜか批判の嵐。私は間
<ポップスを作るのに必要なのは、心地よい数分間に人生や恋のさわりを咀嚼して聴かせるテクニックだ。これを本能でできる年齢にはリミットがある
<もっと息子と一緒にいたい夫と、自分の時間が欲しい私。少し息抜きに出かけると夫に責められます。私はどこかおかしいですか? 小説家ミシェル・ハ
<彼女の病気を機に、内に籠もることが増えた息子。「進路は自分自身のニーズに基づいて決めるべき」と思いつつ、無理強いはしたくありません──。文
<ジャーナリスト・久保田智子が、一般の方の人生について聞く連載コラム。今回インタビューする相手は、自身の母。極端なマイナス思考の母との関係に
コロナを抑え込んだ中国デジタル監視の実態。台湾・韓国にも遅れた日本が今すべきこと
ウイグル弾圧批判が強まり、米中外交会談でも激しく衝突。中国との付き合い方が問われている
レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい
好評発売中
大企業や金融大手が次々と参入を開始。膨らみ続けるバブルははじけるのか、それとも?
新疆ウイグル自治区で続く中国政府の弾圧。少数民族の女性たちが反撃ののろしを上げ始めた
「中国と対峙する」バイデン外交に思わぬ足かせ──。尖閣に迫る中国海警局に米軍はどう対応する?
新型コロナウイルスが脳に与える深刻なダメージ神経疾患を防ぐための研究が始まった
Newsweekjapan.jpに掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます© 2021 Newsweek LLC. © 2021 CCC Media House Co., Ltd.