筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節トレーニング」は筋トレとストレッチの境界線を超える
つまり、膝の腱がストレッチしている。このように、大腿四頭筋と膝蓋腱がぎりぎりまでストレッチしているにもかかわらず、その姿勢で多くの緊張をつくり出している。
それどころか、膝を完全に曲げた姿勢で、強い緊張状態をつくり出さなければならないことはあきらかだ。
緊張していなければ、一時静止しているボトムポジションから動きだし、立ち上がることができないからだ(つまりスクワットにならない)。
上半身であればアンイーブン・プッシュアップが似た例になる。アンイーブン・プッシュアップでは、肘が最大限まで曲がる。一方で、ボトムポジションから体を押し上げるため、強く緊張するよう上腕三頭筋に強いることになる。
スクワットのボトムポジションでストレッチしているのは大腿四頭筋だけではない。写真を見れば、股関節の右側が伸びていることがわかる。つまり、臀筋もストレッチしている。それも、太ももが体幹を圧迫するほどに。
臀筋は、同時に姿勢を維持するために岩のように緊張している。それが体を押し上げる時のモーターになる。足首の屈曲度も高い。この例から、ストレッチした筋肉がとてもパワフルなものになりうることがわかる。
ポール・ウェイド(PAUL"COACH" WADE)
元囚人にして、すべての自重筋トレの源流にあるキャリステニクス研究の第一人者。1979年にサン・クエンティン州立刑務所に収監され、その後の23年間のうちの19年間を、アンゴラ(別名ザ・ファーム)やマリオン(ザ・ヘルホール)など、アメリカでもっともタフな監獄の中で暮らす。監獄でサバイブするため、肉体を極限まで強靭にするキャリステニクスを研究・実践、〝コンビクト・コンディショニング・システム〟として体系化。監獄内でエントレナドール(スペイン語で〝コーチ〟を意味する)と呼ばれるまでになる。自重筋トレの世界でバイブルとなった本書はアメリカでベストセラーになっているが、彼の素顔は謎に包まれている。
『プリズナートレーニング 超絶!! グリップ&関節編 永遠の強さを手に入れる最凶の自重筋トレ』
ポール・ウエイド [著]/山田雅久 [訳]
CEメディアハウス[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)







