最新記事
認知症

認知症を防ぐ8つの食材、避けたい意外な食品──専門医が語る「食の選び方」

2025年7月3日(木)16時43分
白澤 卓二(白澤抗加齢医学研究所所長、お茶の水健康長寿クリニック院長)*PRESIDENT Onlineからの転載

脳の毒を出す食材4 ルッコラ

おいしいだけじゃない解毒野菜

ごまのような風味や、食べたときのピリリとした辛さがおいしいと人気のハーブです。日本で食べられるようになったのは最近で、ピザにのせたり、生ハムに合わせたり、サラダにしてそのまま食べたりします。

ルッコラの辛みの元はグルコシノレートという成分で、肝臓の解毒機能を助けます。葉酸も多く含まれているので、認知機能の低下をもたらすホモシステインの無毒化を促してくれます。

 


また、キャベツと同様、アブラナ科の植物なのでイソチオシアネートも含まれていて、ダブルのデトックス効果があります。

肝臓の働きが活性化すると、体内に有毒な物質がたまりにくくなります。複数の解毒効果のあるルッコラは、アルツハイマー病の予防や改善に役立ちます。スーパーなどでも販売され、手に入れやすくなりました。ぜひ活用しましょう。

脳の毒を出す食材5 きのこ

排便は最大のデトックス

有毒物質や代謝で発生した老廃物を体外に排泄するシステムのなかで、もっとも大きな役割を担っているのが排便です。便秘がちな人は、体内に有害物質がたまりやすく、アルツハイマー病のリスクが高くなります。

便秘の改善に役立つのが、きのこに多く含まれている食物繊維です。食物繊維をたくさんとると、蠕動運動が活発になって便通がよくなりますし、有害物質もより多く排出されます。また、食物繊維を多く含むものは噛みごたえがあります。よく噛んで食べることは認知症予防や動脈硬化予防に役立つので、その意味でもきのこはおすすめです。

もうひとつ、きのこで注目されているのがエルゴチオネインです。記憶力や集中力を高める効果があり、神経細胞を増やすという報告もあります。きのこ全般に含まれていますが、突出して多いのが、鮮やかな黄色いきのこタモギタケです。

脳の毒を出す食材6 しょうが

血流がよくなれば解毒もアップ

アルツハイマー病の要因のひとつに「脳の血流が悪い」という報告があります。体内の有害物質は、血液とともに肝臓に送られて無害なものに分解され、腎臓や腸に送られて、尿や便として体外に排泄されます。

脳の血流が悪くなると、有害物質の排泄がうまくできなくなり、アルツハイマー病のリスクが高まるのでしょう。

しょうがの血流をよくする働きは、デトックスに一役買っています。また、しょうがに含まれる、ショウガオールやジンゲロールなどの辛み成分には、強い抗炎症作用があり、動脈硬化の予防にも役立ちます。

最近、インドネシア原産のジャワしょうがに含まれるバングレンという成分に、脳の海馬の神経細胞を増やす作用があることがわかり、注目を集めています。徳島文理大学の研究グループは、バングレンの摂取で軽度認知障害の改善が期待できると報告しています。

脳の毒を出す食材7 にんにく

強いにおいは強力な殺菌成分

にんにくの独特の強いにおいは、アリシンというイオウ化合物によるものです。アリシンには強力な殺菌作用があり、体内のカビや病原菌を殺してくれます。

カビや病原菌が体内にいると、それらが出す毒素や慢性的な炎症で、脳がダメージを受けます。にんにくはそのリスクを下げるのに一役買ってくれます。

また、アリシンには代謝をスムーズにするビタミンB1を助ける働きもあります。糖の代謝に欠かせないビタミンB1は体外に排出されやすいのですが、アリシンとビタミンB1が結びつくと、体内に長くとどまるアリチアミンという物質になって、ビタミンB1の吸収率を高めます。

アルツハイマー病の患者さんは、ビタミンB1が不足しているケースが多く、ビタミンB1を摂取すると症状が改善したという報告もあります。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

冷戦時代の余剰プルトニウムを原発燃料に、トランプ米

ワールド

再送-北朝鮮、韓国が軍事境界線付近で警告射撃を行っ

ビジネス

ヤゲオ、芝浦電子へのTOB価格を7130円に再引き

ワールド

インテル、米政府による10%株式取得に合意=トラン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子、ホッキョクグマが取った「まさかの行動」にSNS大爆笑
  • 3
    3本足の「親友」を優しく見守る姿が泣ける!ラブラドール2匹の深い絆
  • 4
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 8
    一体なぜ? 66年前に死んだ「兄の遺体」が南極大陸で…
  • 9
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 10
    海上ヴィラで撮影中、スマホが夜の海に落下...女性が…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 9
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中