最新記事
BOOKS

会議での発言が男性より少ない女性たち。女性が男性よりも自信が持てない理由を科学する

2025年6月17日(火)11時00分
キャティー・ケイ、クレア・シップマン

過小評価する女性と過大評価する男性

「私たち女性が声をあげないことが、いつもとても悔しいです」アメリカ国務省管轄のアート・イン・エンバシー(世界中にあるアメリカ大使館にさまざまな現代美術の作品を展示するプログラム)のチーフ・キュレーターであり、現代美術の専門家でもあるヴァージニア・ショアは言う。

「私は絶対に自分は自信家だと思っていました。オフィスでの私はまさに戦士ですし、アートの世界にいると最高に居心地がいいですから。でも国務省での週一度の会議に出席するためにオフィスを一歩出たとたん、状況はがらっと変わってしまうんです。

会議室のテーブルについているのは男性ばかり。いつも30人ほどの男性のなかに数人の女性がいる、という状況なんです」彼女は、どこの会議室も似たような状況だという調査結果を聞いて、勇気づけられたようだった。

カリフォルニア大学サンタバーバラ校の社会心理学者ブレンダ・メイジャーは、何十年も前に、「自己認識」に関する問題を研究し始めた。

「まだ教授になりたてのころ、ジェンダーについての研究をしていました。その調査の一環で、様々なタスクやテストに対して、男女両方に、自分たちがどのくらいできると思うかという質問をしたんです」

彼女は、男性は常に自分の能力とそれに伴う成果を過大評価し、女性はいつも決まって過小評価することを発見した。

実際の成果は、男女とも質的にまったく変わらなかったという。「これは常に一貫性のある結果を得られる調査なんですよ」メイジャーはそう語った。

アメリカの反対側、イェール大学スクール・オブ・マネジメントのヴィクトリア・ブレスコルの講義室でも、同じようなことが毎日起こっていた。

昨今のビジネス界のトレンドとして、MBAの学生たちは、特に自信を前面に出す訓練を受ける。皆、成績優秀な学生たちなのに、多くの女子学生が自身に対する信頼に欠けているとわかったとき、ブレスコルはひどく驚いた。

「一流の仕事に就けるわけがないのだから挑戦しても無駄、という空気が女子学生たちのあいだに自然に蔓延してしまっているんです」彼女は説明した。「または、その分野に対して自分にそれほど能力はないと思うと、がんばろうとしなくなってしまう」

女子学生たちの問題は、そこであきらめて身を引いてしまうことだという。「彼女たちは競争の比較的少ない分野に行ってしまいます。たとえば人材開発とか、マーケティングとか。金融や、投資銀行、または幹部候補的なポジションという道には進もうとしません」

ブレスコルはそう教えてくれた。そして、他の多くの女性たちと同じように、ブレスコル自身も、同じ症候群に苦しめられたという。

「私自身、いつも、自分が本当に完璧にできたと思えるまで、必要以上に何度も確認せずにはいられないタイプでした」彼女は認めた。

「それに、同僚の男性よりも、一流の学術誌に論文がたくさん載らなければ、自分が彼らと同等だとは思えなかった。でも同時に、無意識のうちに自分の研究が一流の学術誌に掲載されるほどのものではないと、もう少し目標を低くしたほうがいいと、考えてしまう。

逆に、男性たちはたいていの男性は何事においても自分たちは最高だと思っていて、『俺を必要としないやつなんている?』と考えている」


キャティー・ケイ

BBC ワールドニュースアメリカのワシントン支局リポーター。NBC の報道番組ミート・ザ・プレスと、MSNBC(NBC とマイクロソフトが共同で設立したニュース専門放送局)のモーニング・ジョーにも出演している。現在はワシントンDC で夫と四人の子どもと暮らす。

クレア・シップマン

ABC ニュースおよび、グッド・モーニング・アメリカ(ABCの朝の報道番組)の特派員で、政治、国際関係、女性向けニュースを担当する。ワシントンDC で夫と二人の子ども、そしてやってきたばかりの子犬とともに暮らす。

newsweekjp20250617021309.jpg


なぜ女は男のように自信をもてないのか
 キャティー・ケイ/クレア・シップマン[著]
 CEメディアハウス[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

ニューズウィーク日本版 豪ワーホリ残酷物語
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月9日号(9月2日発売)は「豪ワーホリ残酷物語」特集。円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代――オーストラリアで搾取される若者のリアル

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

金正恩氏が列車で北京へ出発、3日に式典出席 韓国メ

ワールド

欧州委員長搭乗機でGPS使えず、ロシアの電波妨害か

ワールド

ガザ市で一段と戦車進める、イスラエル軍 空爆や砲撃

ワールド

ウクライナ元国会議長殺害、ロシアが関与と警察長官 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 2
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい
  • 3
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世界的ヒット その背景にあるものは?
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    BAT新型加熱式たばこ「glo Hilo」シリーズ全国展開へ…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 9
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 10
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中