最新記事
BOOKS

会議での発言が男性より少ない女性たち。女性が男性よりも自信が持てない理由を科学する

2025年6月17日(火)11時00分
キャティー・ケイ、クレア・シップマン

過小評価する女性と過大評価する男性

「私たち女性が声をあげないことが、いつもとても悔しいです」アメリカ国務省管轄のアート・イン・エンバシー(世界中にあるアメリカ大使館にさまざまな現代美術の作品を展示するプログラム)のチーフ・キュレーターであり、現代美術の専門家でもあるヴァージニア・ショアは言う。

「私は絶対に自分は自信家だと思っていました。オフィスでの私はまさに戦士ですし、アートの世界にいると最高に居心地がいいですから。でも国務省での週一度の会議に出席するためにオフィスを一歩出たとたん、状況はがらっと変わってしまうんです。

会議室のテーブルについているのは男性ばかり。いつも30人ほどの男性のなかに数人の女性がいる、という状況なんです」彼女は、どこの会議室も似たような状況だという調査結果を聞いて、勇気づけられたようだった。

カリフォルニア大学サンタバーバラ校の社会心理学者ブレンダ・メイジャーは、何十年も前に、「自己認識」に関する問題を研究し始めた。

「まだ教授になりたてのころ、ジェンダーについての研究をしていました。その調査の一環で、様々なタスクやテストに対して、男女両方に、自分たちがどのくらいできると思うかという質問をしたんです」

彼女は、男性は常に自分の能力とそれに伴う成果を過大評価し、女性はいつも決まって過小評価することを発見した。

実際の成果は、男女とも質的にまったく変わらなかったという。「これは常に一貫性のある結果を得られる調査なんですよ」メイジャーはそう語った。

アメリカの反対側、イェール大学スクール・オブ・マネジメントのヴィクトリア・ブレスコルの講義室でも、同じようなことが毎日起こっていた。

昨今のビジネス界のトレンドとして、MBAの学生たちは、特に自信を前面に出す訓練を受ける。皆、成績優秀な学生たちなのに、多くの女子学生が自身に対する信頼に欠けているとわかったとき、ブレスコルはひどく驚いた。

「一流の仕事に就けるわけがないのだから挑戦しても無駄、という空気が女子学生たちのあいだに自然に蔓延してしまっているんです」彼女は説明した。「または、その分野に対して自分にそれほど能力はないと思うと、がんばろうとしなくなってしまう」

女子学生たちの問題は、そこであきらめて身を引いてしまうことだという。「彼女たちは競争の比較的少ない分野に行ってしまいます。たとえば人材開発とか、マーケティングとか。金融や、投資銀行、または幹部候補的なポジションという道には進もうとしません」

ブレスコルはそう教えてくれた。そして、他の多くの女性たちと同じように、ブレスコル自身も、同じ症候群に苦しめられたという。

「私自身、いつも、自分が本当に完璧にできたと思えるまで、必要以上に何度も確認せずにはいられないタイプでした」彼女は認めた。

「それに、同僚の男性よりも、一流の学術誌に論文がたくさん載らなければ、自分が彼らと同等だとは思えなかった。でも同時に、無意識のうちに自分の研究が一流の学術誌に掲載されるほどのものではないと、もう少し目標を低くしたほうがいいと、考えてしまう。

逆に、男性たちはたいていの男性は何事においても自分たちは最高だと思っていて、『俺を必要としないやつなんている?』と考えている」


キャティー・ケイ

BBC ワールドニュースアメリカのワシントン支局リポーター。NBC の報道番組ミート・ザ・プレスと、MSNBC(NBC とマイクロソフトが共同で設立したニュース専門放送局)のモーニング・ジョーにも出演している。現在はワシントンDC で夫と四人の子どもと暮らす。

クレア・シップマン

ABC ニュースおよび、グッド・モーニング・アメリカ(ABCの朝の報道番組)の特派員で、政治、国際関係、女性向けニュースを担当する。ワシントンDC で夫と二人の子ども、そしてやってきたばかりの子犬とともに暮らす。

newsweekjp20250617021309.jpg


なぜ女は男のように自信をもてないのか
 キャティー・ケイ/クレア・シップマン[著]
 CEメディアハウス[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イラン最高指導者、米の協議申し出を拒否 核能力消滅

ワールド

米政府閉鎖、今週中に終了の公算大=NEC委員長 

ワールド

ゼレンスキー氏、トランプ氏との会談「前向き」 防空

ワールド

豪、中国軍機の照明弾投下に抗議 南シナ海哨戒中に「
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中