最新記事
脂肪肝

「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪肝に対する見方を変えてしまう新習慣とは

2025年4月18日(金)09時44分
印南 敦史(作家、書評家) *東洋経済オンラインからの転載
「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪肝に対する見方を変える新習慣とは

sweet marshmallow -shutterstock-

<肝機能の衰えを指摘されたとしても、ポイントを押さえた生活改善を行えば機能は回復できる!? 脂肪肝やアルコールの飲みすぎを指摘された人におすすめの「強肝臓」の作り方>

ALTやγ-GTPが高かったなど、健康診断で肝機能の衰えを指摘されたりすると、やはり気持ちは落ち込んでしまうものだ。「沈黙の臓器」と呼ばれているとおり、仮に肝臓の大半が脂肪だらけの「脂肪肝」になっていたとしても症状が出ないというのだからなおさらである。

しかし、肝臓の専門医として46年もの実績を持つ『肝臓大復活: 100歳まで食・酒を楽しむ「強肝臓」の作り方』(栗原 毅 著、東洋経済新報社)の著者によれば、脂肪肝やアルコールの飲みすぎで肝機能の衰えを指摘されたとしても、ポイントを押さえた生活改善を行えば機能は回復できるのだそうだ。


脂肪肝に対する世界の見方が変わった

もうひとつ重要なのは、脂肪肝に対するイメージだ。これまで脂肪肝は、程度の差こそあれ「たいしたことない病気」「誰でもかかる病気」というような扱いを受けてきた。たしかに、「俺、脂肪肝だから」とウケ狙いをしながら暴飲するというような光景も珍しくなかったはずだ。

だが、そんな脂肪肝に対する見方は、ここにきて大きく変わったのだという。


いま、世界の医療界では、「脂肪肝こそ、あらゆる病気の出発点である」という見方が主流になりつつあります。脂肪肝を放っていると糖尿病が確実に進行して、動脈硬化、心筋梗塞、脳血管障害、がんなどの重大疾患を招く大きなきっかけになるのです。しかも、脂肪肝は必ずしもアルコールや肥満だけが原因ではなく、アルコールを飲まない人ややせた人にも非常に多いということも浮き彫りになってきました。(「はじめに」より)

つまり「たいしたことない病気」どころか、かなり「たいへんな病気」だということ。そのため欧米の医療界では、すでに脂肪肝の病名変更が発表され、脂肪肝という疾患の重大性を捉えなおし、多くの人に注意喚起をしようという流れになっているのだとか。

もちろん日本の医療界でも、そうした動きに追随するかのように脂肪肝が注目されているようだ。長年にわたり脂肪肝に対して警鐘を鳴らし続けてきた著者からすれば、「いまさら感」が拭えないというが。

とはいえ、なにかと軽視されてきた脂肪肝にスポットライトが当たるようになったのは喜ばしいことではある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロの外交への意欲後退、トマホーク供与巡る決定欠如で

ワールド

米国務長官、週内にもイスラエル訪問=報道

ワールド

ウクライナ和平へ12項目提案、欧州 現戦線維持で=

ワールド

トランプ氏、中国主席との会談実現しない可能性に言及
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない「パイオニア精神」
  • 4
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    増える熟年離婚、「浮気や金銭トラブルが原因」では…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中