鳥類の肺に高濃度のマイクロプラスチック検出...ヒトへの影響は?【最新研究】
Warning Over Microplastics in the Air We Breathe After Bird Lung Discovery
分析の結果、鳥の肺の組織から32種類のマイクロプラスチックが高濃度で検出された。1グラムあたり平均416粒、これは1羽あたりでは200粒以上に相当する。
比較として、デュベイ助教は2022年に発表されたヒトの肺の研究データを引用したところ、ヒトの肺からは39粒のマイクロプラスチック(12種類のポリマー)が検出されたという。
現在、人体における安全なマイクロプラスチックの許容量は確立されていない。しかし、体内に多量のマイクロプラスチックが蓄積されると、がんや不妊症、心疾患、呼吸器疾患のリスクが高まるとされている。デュベイ助教は次のように本誌に述べる。
「鳥類での数値は圧倒的に高いのですが、この違いをどう解釈するかは慎重に考えるべきです。しかし、環境の状態を示す指標となります。鳥類の調査を通じて、環境保全や汚染対策の重要な手がかりを得られるのです」
では、鳥は人間よりも多くのマイクロプラスチックを吸い込んでいるのだろうか?
「鳥は通常ヒトよりも呼吸回数が多く、肺の中で空気をより速く循環させています。しかし、鳥類とヒトが同じ場所で同じ空気を吸っている以上、両者とも同じプラスチック汚染にさらされている可能性が高いでしょう。体内への侵入経路を特定することで、マイクロプラスチックが生物全体に与える影響をより深く理解できるはずです」とデュベイ助教は述べる。
研究チームは今後、食物を介したマイクロプラスチックの摂取経路など、さらなる調査を進める予定だ。
【参考文献】
Jenner, L. C., Rotchell, J. M., Bennett, R. T., Cowen, M., Tentzeris, V., & Sadofsky, L. R. (2022). Detection of microplastics in human lung tissue using μFTIR spectroscopy. Science of The Total Environment, 831.
Wang, M., Zhou, P., DuBay, S., Zhang, S., Yang, Z., Wang, Y., Zhang, J., Cao, Y., Hu, Z., He, X., Wang, S., Li, M., Fan, C., Zou, B., Zhou, C., & Wu, Y. (2025). Assessing microplastic and nanoplastic contamination in bird lungs: Evidence of ecological risks and bioindicator potential. Journal of Hazardous Materials, 487.
アマゾンに飛びます
2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員年収472万可能/経験OK/年齢不問/賞与あり/経験不問
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備/高収入/経験者歓迎/深夜はたらく・夜勤/簡単な作業/未経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員/経験者歓迎/稼げる仕事/経験歓迎/未経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員





