「他人の便を患者の腸に入れると、がんが治る?」 東大名誉教授が科学的に解説する納得の健康長寿術
一般に、便というのは腸内細菌と食物繊維からできています。まず健康な人の便を取って、生理食塩水と混ぜて、ろ過するのです。そうするとろ過したフィルターの上には不溶性の食物繊維などがたまります。腸内細菌はろ紙を通って下の方に、溶液の方にいきます。
そこで、下へろ過されてきた腸内細菌を注射器でお尻から別の人の腸へ移植するのです。しかし最近では、採取した腸内細菌をカプセル化して飲むことも行われています。
このような方法で、がんまで治ったと報告されました。なぜだか分かりません。だから今のところはまだ科学的に証明されたとまではいかない段階です。
しかし、オプジーボと呼ばれるがんの治療薬で効果がなかったような患者さんに便移植をしたところ、メラノーマ(悪性黒色腫)が完治したという報告がされ、皆、驚いたのです。つまり腸内細菌はがんにも効いているのか、と。
ある報告では自閉症にも効くとか、いろんな報告が今されている状況です。うつ病にも効く、などといった報告もあります。
【腸内の善玉菌を増やそうとしてヨーグルトを食べる人の誤解】
腸内細菌というのは腸の中にいる細菌のことで、善玉菌、悪玉菌とかよく言いますね。善玉菌というのはビフィズス菌とか乳酸菌です。この2つは同じではありません。
乳酸菌は小腸にいて、ビフィズス菌は主に大腸にいます。乳酸菌は自然界に広く分布し、名前の通り乳酸を出して腸内環境を酸性に保ちます。一方、ビフィズス菌は人や動物の腸内にいて乳酸や酢酸を出し、悪玉菌を殺す働きがあります。どちらも必要なんですね。
逆に悪玉菌というのはウェルシュ菌やブドウ球菌など、臭いもの、人体に悪いものをつくるような細菌です。それ以外には大腸菌(無菌株)など、ほとんど何の役に立っているのか分からないような日和見菌というものもいます。
腸の中では日和見菌がほとんどで、本当の悪玉菌というのは10パーセントくらいです。一方、善玉菌は20パーセントくらいです。
皆さんの中には善玉菌を増やそうとしてヨーグルトを食べている人はいませんか。食べた菌はほとんど胃で分解されて、腸に届かないのです。大事なのは、腸で有用な菌を増やすことなのです。
だから本当にヨーグルトだけでいいかとか、乳酸菌を食べればいいかというと、それもちょっとまだ分からないところがあります。このようにして腸内細菌も、最近、体力維持に関わっていることが話題になっています。
【「ケイ素=シリカ」が入ったサプリメントが売れるという謎】
人間のからだを構成する元素は、酸素が63パーセント、炭素20パーセント、水素9パーセント、窒素5パーセントで、残りがカルシウム1パーセントくらいです。
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員
-
未経験OK 外資系有名ブランド企業社内ヘルプデスク業務 京橋駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備/警備経験/月収366,450円可能/賞与支給/夜勤あり/簡単な作業
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員