最新記事

美容整形

顔の「お直し」で人は本当に幸せになれるのか?

Plump Lips and Wellness

2022年8月19日(金)14時41分
エレノア・カミンス

このデータはさまざまな解釈が可能だ。美容整形を求める人は自己肯定感の問題を抱えていないと、捉えることもできる。ローゼンバーグ自尊感情尺度において被験者が施術前から24.7点(30点満点)という高い平均値を出していたことは、注目に値する。

あるいはメスを使わない施術も含め、整形は極めて個人的でありながら社会的・商業的影響も免れないボディーイメージに作用するとも解釈できる。

論文によれば、ボディーイメージは施術への期待度に左右された。劇的な若返り効果を期待した人は失望し、そこまで期待しなかった人は最終的な満足度が高かった。

自己肯定感とボディーイメージ、すなわち「自分に対する自信」と「外見に対する自信」を切り離して調べた点で、この研究は示唆に富む。外見を変えれば外見への自信は高まるかもしれないが、全体的な幸福感は必ずしも高まらない。高まった場合も、因果関係の連鎖は複雑だ。

「外見=人格」の風潮

美容整形で内面も変えられるという発想は現代的だと、哲学者のヘザー・ウィドウズは『完璧な私/倫理的理想としての美』(プリンストン大学出版局刊)で指摘した。

19世紀の人々は短気を直したい、信仰を深めたいといった向上心を日記に書いた。ところが現代人は男女共に、より滑らかな肌や細い体など外見の向上を重視する。

過去1世紀のある時点で、外見は事実上人格になったとウィドウズは書く。つまり見た目の改善は今や道徳的義務であり、重大事であり、自分に備わった善良さを他者に伝える手段なのだ。

だが周知のとおり、「ナイスボディー」のハードルは恐ろしく高い。「外見=人格」という考え方は生活の隅々に浸透し、人はよき社会人、よき配偶者、よき親であるには美しくなければいけないというプレッシャーを感じている。

これは個人の責任ではない。モノとサービスとイメージが絡み合ったシステムが、そう仕向けているのだ。

「美容の力で補える自信は、美の基準によって奪われた自信のみだ」と美容ライターのジェシカ・デフィーノは言う。基準を決めるのは、主に美容製品を売る人間と企業である。

薄い唇に自信がない人は、プチ整形で唇をふっくらさせることで自信が持てるかもしれない。だがそれはそもそも薄い唇が、社会で恥ずかしいものとされているからだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英インフレ期待、10月は4月以来の高水準=シティ・

ワールド

独総合PMI、10月53.8で2年半ぶり高水準 サ

ワールド

アングル:米FRBの誘導目標金利切り替え案、好意的

ビジネス

長期・超長期債中心に円債積み増し、ヘッジ外債横ばい
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中