最新記事

0歳からの教育

遺伝か、生活習慣か、訓練か、子どもの運動能力を決めるのは?

2021年12月22日(水)19時55分
岡田光津子(ライター)
遊んでいる子供

幼少期には体を動かす楽しさをたっぷり味わわせて。安全な場所ならはだしで遊ぶのもいい KIEFERPIX-SHUTTERSTOCK

<0~5歳までで注目すべきは、神経型の曲線。日々の遊びの中から発達段階に合わせた体の使い方を獲得することで将来的な運動能力もアップする>

日々新しい動作を身に付けていくわが子。そんな姿を見るうちに「もしや未来のプロスポーツ選手?」などと期待する親は少なくない。

子供の運動能力を決めるのは、遺伝なのか、生活習慣なのか、それとも日々の訓練なのだろうか。

人間というのは、実に巧妙に自分の体をつくり上げていく。その指標の1つになるのが、「スキャモンの発育曲線」だ。

済生会横浜市東部病院小児肝臓消化器科副部長の十河剛によると、0~5歳までで注目すべきは神経型の曲線。これを見ると0歳から発達し始め、5歳までに約80%、12歳までには100%が完成することが分かる。

つまり、0~5歳までの間にさまざまに体を動かす体験をさせ、体を上手に使う神経を発達させておけば、小学校入学前には動くことが楽しくなり、さらに運動をしたいという意欲にもつながっていくというわけだ。

では0歳から体を動かす体験は、どのようにさせたらよいのか。

十河によると、「寝返りを打てるようになりゴロンと転がったら、元の位置に戻してやり、もう一度ゴロンとしたら『よくできたね!』と褒めるなど、発育段階に合った動きに合わせて一緒に遊ぶなかで、全身の運動機能は発達する」。

また、お気に入りのおもちゃを顔の前で動かし、目でそれを追わせるという遊びも、視神経を発達させ、好奇心を高めることに役立つという。

2012年に文部科学省が公表した幼児期運動指針には、「幼児は様々な遊びを中心に、毎日合計60分以上、楽しく体を動かすことが大切」と記されており、十河もこれを推奨している。

もちろん、この60分間は親が付きっきりで見ている必要はない。この中には、保育園や幼稚園などで遊ぶ時間なども含まれているからだ。

東京学芸大学幼児教育学の吉田伊津美教授が大学院生たちと携わった研究によると、ついこの間までねんねの状態だった乳児でも、1~2歳児になるとしゃがむ、下りる、登る、押す、こぐ、引っ張る、振る、打つ、たたく、滑る、ぶら下がるなど、40種類もの動きをしているという。

「このような動きを通して、自分に対するイメージもつくり上げていく。特に乳幼児期は、運動行動を通じて、運動有能感 (運動の上達や成功体験から得られる自信)を育てている部分も大きく、健全な精神発達にも影響を与えている」と、吉田は言う。

乳幼児は「能力」と「努力」の概念がまだ区別できないため、できた・できない=能力が高い・低いと捉えず、自分が一生懸命やったからできたのだと捉える。

吉田によると、「このときに周囲から『頑張ったね』『よくできたね』など肯定的な言葉を掛けられることで、次も頑張ろうという意欲や粘り強さも育める」。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ、新たなIMF融資模索 現行融資は27年

ワールド

マクロスコープ:自民総裁選、高市氏に立ちはだかる二

ビジネス

英公的部門借入、公式予測を大幅に上回る 財務相の課

ワールド

FDA、ニコチンパウチの承認簡素化 試験プログラム
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中