最新記事
0歳からの教育

スマホやタブレット、2歳以上なら子供にプラスになる場合も

Tips for Managing Screen Time

2021年12月14日(火)18時20分
ブレー・アン・マッカーサー(カルガリー大学子供発達因子研究所博士研究員)、シェリー・マディガン(同研究主任、准教授)
タブレットを見る幼児

幼い子供の長過ぎるスクリーン使用が発達に悪影響を及ぼす可能性が研究で示されている LEUNGCHOPAN-SHUTTERSTOCK

<コロナ禍で親子共に増えてしまいがちなスクリーンタイム(電子機器の画面視聴)。教育用コンテンツなら問題ないのか。どんな用途なら脳の発達に役立つのか。研究で分かっていることは>

新型コロナウイルスのパンデミック下では、これまでの習慣が変わったり崩れたりしてしまうのも無理はない。

保育園や学校が休みになり、親は自宅でリモートワークを強いられ、ソーシャルディスタンスを日々心掛け、子供たちは友達と遊ぶこともままならない。

だから、子供も大人もテレビやデバイス、タブレット、ビデオゲームなどのスクリーンを見る時間がいつもより増えてしまうのはうなずける。

さらには、2~5歳の子供は1日1時間まで、1歳半までの乳幼児は0時間に(ただし親しい人とのビデオチャットの時間は除く)、との推奨時間をオーバーしてしまうのも仕方ないだろう。

児童心理学者でありスクリーンタイムについて研究する筆者らは、前例のないこの状況下で子供のスクリーンタイムをどう管理したらいいか、と悩める親たちからよく質問を受ける。

さらに彼らはこう聞いてくる。「何時間を超えたらアウトなの?」「電子機器使用が役に立つ場合もあるの?」

そこで、研究結果に基づいて、幼い子供のベストな電子機器の使用法をアドバイスしよう。

質の高い教育プログラムを選ぶ

2歳以上の子供なら、スクリーンタイムがプラスになる場合もある。筆者の研究では、『セサミストリート』のように教育目的で開発されたプログラムは、子供の言語能力の発達にわずかながら役立つ可能性があることが示された。

質の高いプログラムは、明確なストーリー展開と幼児の発達段階に合わせた内容で、幼児のニーズに応えるよう調整されている。しばしば物の名前を呼んだり視聴者に直接語り掛けたりすることで、新しい言葉や音を学ぶ助けになる。

たとえ教育用コンテンツであっても、2歳以下の場合にはスクリーンから学ぶことはほとんどないことが研究で示唆されている。

だから、2歳以下の子供は家族や友達とのビデオチャットのみに使用を限定するか、10~15分のごく短時間の一時的な使用にとどめよう。

親も一緒に参加する

 

子供と保護者がスクリーンを一緒に見ると、子供が新しい言葉を覚える可能性が高まるようだ。

一定のコンテンツに子供の関心を直接引き付け、画面上に見えるものについて話し合い、学んだことを日々の出来事と関連付けることで、学びを促進してやれる可能性がある。

つまり、できる限り子供と一緒に座り、そろってメディアを楽しむことだ。

画面上に見えるものについて話し、イエスかノー以外で答えられる興味深い質問を投げ掛けて考えさせよう(「今日はXちゃんに何が起こった?」「Xちゃんは悲しんでるね。あなたはどう思う?」)。画面上のものを言い表したり名称を言ったりするのもいい(「ドーラはリュックを背負って紫色のブーツを履いてるね!」)。

スクリーンを人と人との結び付きのために使う

 

小児科のガイドラインでは、乳幼児の場合でも家族や友達や親しい人とのビデオチャットを行うことは推奨されている。社会的つながりは子供にとって重要であり、デバイスの使い方としても健全だとみられている。

パンデミックの間は、離れて暮らす家族や隣人、友人と社会的つながりを維持するために積極的に連絡を取るよう心掛けよう。

ビデオチャットの相手に、わが子と一緒に歌ったり踊ったり、絵本の読み聞かせをしてもらうのもいい。

スクリーンタイムと他の活動のバランスを取る

 

両親や兄弟姉妹、祖父母との交流や会話に熱中しているとき、子供は最も学んでいる。

こうした「双方向のやりとり」は、脳の発達のための構成要素になる。コロナ禍の間は、子供の脳と体を育てる双方向のやりとりをたっぷりしてやろう。

この状況下では親もスクリーンタイムの制限をつい緩めてしまっているかもしれないが、ルールを全て放り出すのは考えもの。

特に幼少期の長過ぎる画面視聴が、脳の発達を妨げ、(歩く、話す、書くなどの)発達段階の遅れにつながる可能性が研究で示されている。

効果的なのは、就寝、食事、読書や学習、家族の時間などのオフラインの活動と同じく、オンラインにもスケジュールを設けることだ。

また、就寝前の画面視聴は睡眠に悪影響を与える可能性がある。計画を立てるときには就寝前60分はデバイス禁止タイムにしよう。

親が健康的なデバイス習慣の手本になろう

 

誰もが新型コロナ関連のニュースやSNSに苦しめられている今、自覚もないままデジタルの世界に溺れ、デバイス使用に時間を奪われがち。

最新情報を追いたい気持ちはあっても、親自身がメディア使用の状況を見直すことが重要だ。親のスクリーンタイムが子供の使用にも影響し、親子の双方向のやりとりも阻害する可能性があるからだ。

親は、健康的なデバイス習慣を示すことで子供の手本になることができる。休憩時間をつくり、デバイス抜きの活動(読書や料理、食事、ウオーキングなど)を優先する姿勢を見せるといい。

最後に、子供に新型コロナについて話すこともあるだろうが、テレビやネットの報道にさらすのは避けること。不穏なニュースを頻繁に目にすると、子供のストレスレベルは上昇してしまう。

パンデミックはいずれ終わる時が来るはずだが、先の見えない不確かな時期に、子供たちに正しいスクリーン使用を手ほどきしてやることは重要だ。

The Conversation

Brae Anne McArthur, Postdoctoral Research Fellow, Determinants of Child Development Lab, University of Calgary and Sheri Madigan, Associate Professor, Canada Research Chair in Determinants of Child Development, Owerko Centre at the Alberta Children's Hospital Research Institute, University of Calgary

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

0sai_2022_mook_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

ニューズウィーク日本版SPECIAL ISSUE「0歳からの教育2022」が好評発売中。3歳までにすべきこと、できること。発達のメカニズム、心と体、能力の伸ばし方を科学で読み解きます

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

12月FOMCでの利下げ見送り観測高まる、モルガン

ワールド

トランプ氏、チェイニー元副大統領の追悼式に招待され

ビジネス

クックFRB理事、資産価格急落リスクを指摘 連鎖悪

ビジネス

米クリーブランド連銀総裁、インフレ高止まりに注視 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中