最新記事

育児

父親の育休取得9割のスウェーデンに学ぶ「イクメン」ライフスタイルとは?

2020年3月24日(火)11時00分

自分たちのライフスタイルに合わせて育休を取得する

現在、スウェーデンでは共働きの家庭が多く、家事・育児の分担も夫婦平等。男女ともに労働時間は短く残業がほとんどないため、平日は早く帰宅するのが一般的だ。そこで注目されるのが480日の育休の取り方。単純に男性が90日、女性が390日取得するわけではなく、男女ぞれぞれのキャリアプランなどの要因を考慮し、復職するタイミングを計って育休を取得するパターンが多いという。つまり、どの時期にどれくらいの期間にすれば、世帯収入を最大化できるかを考えて取得するのである。

一方で480日のうち384日は子どもが4歳になるまで、残りの96日は 子どもが12歳になるまで取得できるため、家族間の絆を強めるための育休の取り方もある。将来的に、このような制度が日本に導入されるとしたら、スウェーデンの人たちの育休の取り方は大いに参考になるだろう。

大切なのは辛いことに向き合うのではなく、ハッピーな時間を増やすこと

newsweek_20200310_sub.jpg

スウェーデン発祥のバウンサーは「イクメン」生活をサポートしてくれるアイテム。開発したベビービョルン社の製品は日本でも愛用者が多い。

育休先進国のスウェーデンだが、育児そのものに関する悩みや苦労は日本とそれほど変わることはない。例えばスウェーデンでは母乳志向が強いため、育児で最も手間がかかる1歳までの時期はどうしても女性が育休を取得することになる。

一方で、育児に対する考え方は日本と大きく異なり、辛いと感じているときにその辛いことに対して何か対処するのではなく、それ以外のハッピーな時間をできるだけ増やそうという考え方を重視するという。例えば、たまにはデイケアに子どもを預けて夫婦で食事や映画を楽しむなど、すべてを育児に費やすのではなく、自分たちの夫婦の時間をつくってバランスを取るのだ。

そして、そういったときにはバウンサーと呼ばれる育児用品などをうまく活用するという。バウンサーとは1961年にスウェーデンのベビービョルン社が開発したもので、赤ちゃんを優しく揺らすことでリラックスさせる効果があるというもの。もともとは赤ちゃんをおとなしくさせるためのものなのだが、赤ちゃんが一人で過ごすことで、両親が子育て以外の時間をつくってリフレッシュするためにも使われる。つまり男性、女性が自分らしくあり続けるためのツールとしての側面ももち合わせている。

日本でこのような育休を過ごせるようになるには、まだまだ時間がかかるだろう。しかし、充実した育休制度が普及し、男性の育休取得率が向上した際には、育児期においてどうやって自分らしく働き、遊び、楽しむかが問われるに違いない。そのときは、二歩も三歩も先を行くスウェーデンの事例は大いに参考になるはずだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、記者殺害でサウジ皇太子を擁護 F35戦

ビジネス

ワーナー、買収案1株30 ドルに上げ要求 パラマウ

ワールド

再送-柏崎刈羽原発の再稼働是非、新潟県知事「近いう

ビジネス

塗料のアクゾ・ノーベル、同業アクサルタと合併へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中