最新記事

育児

父親の育休取得9割のスウェーデンに学ぶ「イクメン」ライフスタイルとは?

2020年3月24日(火)11時00分

自分たちのライフスタイルに合わせて育休を取得する

現在、スウェーデンでは共働きの家庭が多く、家事・育児の分担も夫婦平等。男女ともに労働時間は短く残業がほとんどないため、平日は早く帰宅するのが一般的だ。そこで注目されるのが480日の育休の取り方。単純に男性が90日、女性が390日取得するわけではなく、男女ぞれぞれのキャリアプランなどの要因を考慮し、復職するタイミングを計って育休を取得するパターンが多いという。つまり、どの時期にどれくらいの期間にすれば、世帯収入を最大化できるかを考えて取得するのである。

一方で480日のうち384日は子どもが4歳になるまで、残りの96日は 子どもが12歳になるまで取得できるため、家族間の絆を強めるための育休の取り方もある。将来的に、このような制度が日本に導入されるとしたら、スウェーデンの人たちの育休の取り方は大いに参考になるだろう。

大切なのは辛いことに向き合うのではなく、ハッピーな時間を増やすこと

newsweek_20200310_sub.jpg

スウェーデン発祥のバウンサーは「イクメン」生活をサポートしてくれるアイテム。開発したベビービョルン社の製品は日本でも愛用者が多い。

育休先進国のスウェーデンだが、育児そのものに関する悩みや苦労は日本とそれほど変わることはない。例えばスウェーデンでは母乳志向が強いため、育児で最も手間がかかる1歳までの時期はどうしても女性が育休を取得することになる。

一方で、育児に対する考え方は日本と大きく異なり、辛いと感じているときにその辛いことに対して何か対処するのではなく、それ以外のハッピーな時間をできるだけ増やそうという考え方を重視するという。例えば、たまにはデイケアに子どもを預けて夫婦で食事や映画を楽しむなど、すべてを育児に費やすのではなく、自分たちの夫婦の時間をつくってバランスを取るのだ。

そして、そういったときにはバウンサーと呼ばれる育児用品などをうまく活用するという。バウンサーとは1961年にスウェーデンのベビービョルン社が開発したもので、赤ちゃんを優しく揺らすことでリラックスさせる効果があるというもの。もともとは赤ちゃんをおとなしくさせるためのものなのだが、赤ちゃんが一人で過ごすことで、両親が子育て以外の時間をつくってリフレッシュするためにも使われる。つまり男性、女性が自分らしくあり続けるためのツールとしての側面ももち合わせている。

日本でこのような育休を過ごせるようになるには、まだまだ時間がかかるだろう。しかし、充実した育休制度が普及し、男性の育休取得率が向上した際には、育児期においてどうやって自分らしく働き、遊び、楽しむかが問われるに違いない。そのときは、二歩も三歩も先を行くスウェーデンの事例は大いに参考になるはずだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

海外勢の米国債保有、7月も過去最高の9.15兆ドル

ワールド

ウクライナ戦争後の平和確保に協力とトランプ氏、プー

ビジネス

中国、TikTok巡る合意承認したもよう=トランプ

ワールド

米政権がクックFRB理事解任巡り最高裁へ上告、下級
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中