最新記事

人生が豊かになる スウェーデン式終活

世界の「終活」最新事情 人生の最後まで自分らしく生きる知恵

2018年7月18日(水)11時40分
佐伯直美(本誌記者)

北欧らしいスローで素朴な暮らしの哲学はシニア層からも共感を呼んでいる(スウェーデン) TINA BUCKMAN-PHOTOLIBRARY/GETTY IMAGES

<世界で高齢化が加速するなか、最後までより豊かに生きる道を模索するシニアが増加中だ。周囲に面倒をかけず、残りの人生を自分らしく楽しむための「スウェーデン式終活」とは何か。本誌7/18発売号「人生が豊かになる スウェーデン式終活」特集より>

アメリカでベビーブーマー世代の「大量引退」が始まって今年で10年。65歳以上の人口は4900万人(総人口の約15%)に達し、既に社会に大きな影響を及ぼす存在になっている。ヨーロッパやアジアでも高齢化は急速に進み、2050年には65歳以上の世界人口が約16億人(全体の約6分の1)になるとも予測されている。

巨大な高齢者市場の誕生で新たな商品やビジネスが次々と生まれる一方、当のシニアたちの間では、人生の最後まで自分らしく生きるための準備をする「終活」に取り組む動きが各国で広がっている。

社会環境や法律は国によって違うものの、直面する問題は同じ。思い出深い家や持ち物を捨てて小さい住居に移るべきか、延命治療などの医療をどこまで望むか、遺言や相続はどうするか。葬儀や埋葬はどんな形にしたいか──。自分に合った「正解」を求めて、誰もが試行錯誤しているのが現状だ。

テクノロジーの急速な発達によって、終活を取り巻く環境やニーズも大きく変化している。今では多くの人が財産関連の書類からアドレス帳、写真まで、重要なデータをインターネットやパソコン上で管理しているため、いざというときに家族がアクセスできない恐れもある(本誌32ページ)。

逆にテクノロジーを賢く活用すれば、少し前には考えられなかったような「遺産」を残すこともできる。オンライン上で親類や友人が思い出を共有できるメモリアルサイトを作ったり、本人の映像や声を基に、残された家族や友人が会話を交わせるバーチャルな「分身」を作り出すサービスも登場した(本誌36ページ)。

一方で、そんな時代だからこそ、あえてアナログなやり方で自分の足元を見つめ直し、残りの人生をより豊かにしようと考える人も増えている。なかでも注目されているのが、スウェーデン女性のマルガレータ・マグヌセンが書いた『人生は手放した数だけ豊かになる』(邦訳・三笠書房)だ。

本書は、家族が後で困らないよう、そして自分も物質から解放された自由な晩年を謳歌できるよう、長年ため込んだ持ち物を「断捨離」する──そんな考え方と実践法を説いたもの(本誌22ページ)。今年1月に英語版が発売される前からニューヨーク・タイムズ紙や英ガーディアン紙など主要メディアで次々と取り上げられ、アメリカでは発売後すぐにベストセラー入りした。

著者のマグヌセンは、「こんまり」こと近藤麻理恵のような片付けのプロではない。長年デザイナーとして働きながら5児を育て上げた、御年「80~100歳(正確な年齢は不明)」の普通の女性。そんな彼女が実体験から考え出した晩年の「物を減らす秘訣」を紹介している。近年欧米でブームを起こした「ヒュッゲ(デンマーク流のスローで素朴なライフスタイル)」にも通じる、北欧らしい発想が新鮮だ。

本特集では、こうした終活の最新トレンドや知っておくべき基礎知識、環境の変化などを厳選して紹介する。世界に目を向けると、より自由で共感できる考え方や、合理的な選択肢がまだまだあることが分かるし、誰もが抱える課題も俯瞰して見えてくる。それが、自分らしい「答え」探しの可能性を広げてくれるはずだ。

【参考記事】スウェーデン式「断捨離」の達人が直伝する、片付け4つの極意
【参考記事】ヒュッゲな北欧から、80歳超の「こんまり」が登場した理由


180724cover-200.jpg<世界で高齢化が加速するなか、最後までより豊かに生きる道を模索するシニアが増加中だ。本誌7/24号(7/18発売)「人生が豊かになる スウェーデン式終活」では、周囲に面倒をかけず、残りの人生を自分らしく楽しむための北欧式「終いじたく」を特集。他にも知っておくべき新常識から最新トレンドまでを厳選して紹介する>

ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中