最新記事

人生が豊かになる スウェーデン式終活

世界の「終活」最新事情 人生の最後まで自分らしく生きる知恵

2018年7月18日(水)11時40分
佐伯直美(本誌記者)

北欧らしいスローで素朴な暮らしの哲学はシニア層からも共感を呼んでいる(スウェーデン) TINA BUCKMAN-PHOTOLIBRARY/GETTY IMAGES

<世界で高齢化が加速するなか、最後までより豊かに生きる道を模索するシニアが増加中だ。周囲に面倒をかけず、残りの人生を自分らしく楽しむための「スウェーデン式終活」とは何か。本誌7/18発売号「人生が豊かになる スウェーデン式終活」特集より>

アメリカでベビーブーマー世代の「大量引退」が始まって今年で10年。65歳以上の人口は4900万人(総人口の約15%)に達し、既に社会に大きな影響を及ぼす存在になっている。ヨーロッパやアジアでも高齢化は急速に進み、2050年には65歳以上の世界人口が約16億人(全体の約6分の1)になるとも予測されている。

巨大な高齢者市場の誕生で新たな商品やビジネスが次々と生まれる一方、当のシニアたちの間では、人生の最後まで自分らしく生きるための準備をする「終活」に取り組む動きが各国で広がっている。

社会環境や法律は国によって違うものの、直面する問題は同じ。思い出深い家や持ち物を捨てて小さい住居に移るべきか、延命治療などの医療をどこまで望むか、遺言や相続はどうするか。葬儀や埋葬はどんな形にしたいか──。自分に合った「正解」を求めて、誰もが試行錯誤しているのが現状だ。

テクノロジーの急速な発達によって、終活を取り巻く環境やニーズも大きく変化している。今では多くの人が財産関連の書類からアドレス帳、写真まで、重要なデータをインターネットやパソコン上で管理しているため、いざというときに家族がアクセスできない恐れもある(本誌32ページ)。

逆にテクノロジーを賢く活用すれば、少し前には考えられなかったような「遺産」を残すこともできる。オンライン上で親類や友人が思い出を共有できるメモリアルサイトを作ったり、本人の映像や声を基に、残された家族や友人が会話を交わせるバーチャルな「分身」を作り出すサービスも登場した(本誌36ページ)。

一方で、そんな時代だからこそ、あえてアナログなやり方で自分の足元を見つめ直し、残りの人生をより豊かにしようと考える人も増えている。なかでも注目されているのが、スウェーデン女性のマルガレータ・マグヌセンが書いた『人生は手放した数だけ豊かになる』(邦訳・三笠書房)だ。

本書は、家族が後で困らないよう、そして自分も物質から解放された自由な晩年を謳歌できるよう、長年ため込んだ持ち物を「断捨離」する──そんな考え方と実践法を説いたもの(本誌22ページ)。今年1月に英語版が発売される前からニューヨーク・タイムズ紙や英ガーディアン紙など主要メディアで次々と取り上げられ、アメリカでは発売後すぐにベストセラー入りした。

著者のマグヌセンは、「こんまり」こと近藤麻理恵のような片付けのプロではない。長年デザイナーとして働きながら5児を育て上げた、御年「80~100歳(正確な年齢は不明)」の普通の女性。そんな彼女が実体験から考え出した晩年の「物を減らす秘訣」を紹介している。近年欧米でブームを起こした「ヒュッゲ(デンマーク流のスローで素朴なライフスタイル)」にも通じる、北欧らしい発想が新鮮だ。

本特集では、こうした終活の最新トレンドや知っておくべき基礎知識、環境の変化などを厳選して紹介する。世界に目を向けると、より自由で共感できる考え方や、合理的な選択肢がまだまだあることが分かるし、誰もが抱える課題も俯瞰して見えてくる。それが、自分らしい「答え」探しの可能性を広げてくれるはずだ。

【参考記事】スウェーデン式「断捨離」の達人が直伝する、片付け4つの極意
【参考記事】ヒュッゲな北欧から、80歳超の「こんまり」が登場した理由


180724cover-200.jpg<世界で高齢化が加速するなか、最後までより豊かに生きる道を模索するシニアが増加中だ。本誌7/24号(7/18発売)「人生が豊かになる スウェーデン式終活」では、周囲に面倒をかけず、残りの人生を自分らしく楽しむための北欧式「終いじたく」を特集。他にも知っておくべき新常識から最新トレンドまでを厳選して紹介する>

ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

テマセク、運用資産が過去最高 米国リスクは峠越えた

ワールド

マレーシア、対米関税交渉で「レッドライン」は越えず

ビジネス

工作機械受注、6月は0.5%減、9カ月ぶりマイナス

ビジネス

米製薬メルク、英ベローナ買収で合意間近 100億ド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 6
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 9
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中